
サボンのヘッドスクラブは香りによって違いがあるのかな?
どっちが良いの?
サボンのヘッドスクラブには3種類があり、それぞれ香りと効果に違いがあるため、自分の頭皮悩みに合わせて選ぶのがおすすめです。
SNSでも話題のサボンのヘッドスクラブは2023年にリニューアルし、さらに進化しました♪
しかし3種類もあると、「どっちが良いの?」と迷ってしまいますよね。
この記事を読むことでそれぞれの香りの特徴と効果がわかり、日々の髪の悩みも解消され、美髪に近づくことができますよ。
リラックスタイムでもあるお風呂をより充実したものにしてくださいね。
話題のサボンのヘッドスクラブはミント・ラベンダー・ゼラニウムの香りから選ぶことができます♪
どの香りもきつすぎないためお風呂タイムが充実するだけでなく、夏の暑い時期でも頭皮の匂いを気にせずに済みますよ。
「ECサイトは心配」というあなたでも、SABON公式ストアから購入できるので安心ですね。

スポンサーリンク
サボンのヘッドスクラブの香りはどっちが良い?

サボンのヘッドスクラブには「リフレッシング」「リラクシング」「リプレニッシング」があり、それぞれ香りが違います。
香りが3種類あるため、「私にはどっちが合っているの?」と迷ってしまいますよね。
好みの香りで選ぶだけでなく、それぞれ違った効果があるので、日々の自分の状態に合わせてどっちにするか決めるのがおすすめです。
【リフレッシング】ミントで頭皮をさっぱり
リフレッシングにはミントとセイヨウハッカ油が配合されており、夏の暑い時期など清涼感を求めたいあなたにおすすめのヘッドスクラブとなっています。
またミントの香りにはストレスや不安の軽減、リラックス効果も期待できますよ。
地肌のベタつきや夏の暑さによる汗の不快感などに悩んでおり、頭皮をさっぱりさせたい!と思っている場合はリフレッシングを選びましょう。

さっぱりするから夏だけでなく、朝シャンする人にもおすすめだよ!
【リラクシング】ラベンダーで保湿とリラックス
リラクシングはその名の通り、「日ごろの疲れを癒したい!」「リラックスしたい!」と考えているあなたにおすすめです。
ラベンダーの香りにはリラックス作用があることがわかっており、睡眠の質を高める効果もあるといわれています。
そんなラベンダーが配合されたリラクシングはきつすぎない穏やかな香りで、日ごろの疲れを癒し、ホッと一息つけるバスタイムにしてくれること間違いなしです♪

私はデスクワークで目が疲れたなあ、頭が凝り固まっているなあと思ったときはラベンダーを使っているよ。
【リプレニッシング】ゼラニウムでバランスよく
サボンのヘッドスクラブの中でもエイジングサインに働きかけるリプレニッシングは、バランスよくケアをしたいあなたにおすすめです。
ゼラニウムと聞いて虫よけをイメージする人もいるかもしれません。
実際虫よけとしても使われているのですが、サボンのヘッドスクラブはグリーンフローラルの穏やかな香りなので心身ともにリラックスしますよ。
華やかさだけでなく、ハーブらしい爽やかさもあるので甘すぎる香りは苦手な人にも好評です。
ゼラニウムには自律神経やホルモンバランスを整える効果が期待できるので、「最近疲れているなあ」「何だか頭皮の巡りが悪いなあ」という人におすすめ♪
スポンサーリンク
サボンのヘッドスクラブの効果とそれぞれの違い


サボンのヘッドスクラブを使うことでどんな効果があるの?
香りだけでなくそれぞれに違いもあるのかな?
ヘッドスクラブは頭皮用洗浄料であり、古い角質や皮脂汚れを落として気になる匂いを抑制する効果があるので、理想の髪へと近づけてくれるんですよ。
またサボンのヘッドスクラブには3つの香りがあり、それぞれに美髪へと近づけるためのアプローチが違います。
「3つのうちどれが良いの?」と悩んだ場合は、自分の髪の悩みを把握することが大切ですよ。
それぞれの香りと成分、アプローチの違いについては以下の表にまとめましたのでぜひ参考にしてくださいね。
リフレシング | リラクシング | リプレニッシング | |
香り | ミント | ラベンダー | ゼラニウム |
成分 | セイヨウハッカ油 | ラベンダー油・ラパンデュラハイブリダ油 | ニオイテンジクアオイ油 |
アプローチ方法 | ベタつく頭皮を磨き、すっきりさらさらな髪へと導く | 乾燥した頭皮を潤し、艶めく髪へと導く | 頭皮のエイジングケアでしなやかな髪へと導く |
ヘッドスクラブの共通の効果
ヘッドスクラブは髪自体を保湿し、ダメージケアをするシャンプーやリンス―とは違い、頭皮に着目しケアをすることで美髪に近づけるアイテムです。
その中でもサボンはミネラル豊富な死海の塩を使用しています。
死海の塩は洗浄力だけでなく保湿作用もあるため、地肌の乾燥を防ぎつつ頭皮のケアもしてくれる優れた成分です♪
またそれぞれ香りは違いますが、安心のオーガニックエッセンシャルオイルが配合されていることも共通点です。
サボンのヘッドスクラブ | |
---|---|
共通の効果 | ・頭皮ケア ・古い角質や匂いのもととなる皮脂汚れを落とす |
共通の成分 | ・死海の塩 ・オーガニックエッセンシャルオイル ※それぞれ使用しているオイルは違う |
3種類の効果と成分の違い
それぞれ使用しているオーガニックエッセンシャルオイルが違うため、香りだけでなく効果にも違いがあります。
そのため自分の髪の悩みに合わせて、3種類から選ぶのがおすすめです。
リフレシング | リラクシング | リプレニッシング | |
アプローチ方法 | ベタつく頭皮を磨き、すっきりさらさらな髪へと導く | 乾燥した頭皮を潤し、艶めく髪へと導く | 頭皮のエイジングケアでしなやかな髪へと導く |
それぞれの違いについて詳しく紹介していくので、どのヘッドスクラブが自分に合っているのかぜひ検討してみてくださいね。
リフレッシング
セイヨウハッカ油が配合されているリフレッシングは、清涼感のある香りだけでなく頭皮のべたつきをスッキリさせる効果が期待できます。
「最近髪がベタついているなあ」と悩んでいる場合はリフレッシングがおすすめ♪
セイヨウハッカ油には血行促進や抗炎症作用もあるので、ベタつきを軽減するだけでなく、地肌の状態も整えてくれますよ。
リラクシング
リラクシングに配合されているラベンダー油・ラパンデュラハイブリダ油はリラックス効果だけでなく、皮脂と水分のバランスを整えてくれます。
そのため「最近は乾燥による髪のパサつきが気になる」という場合におすすめ♪
頭皮からしっかり保湿することで髪が乾燥することを防いでくれます。
また髪の繊維も整えてくれるため、ハリとコシのある美髪へと近づけてくれますよ。
リプレニッシング
リプレニッシングは頭皮全体の巡りを良くしてくれるニオイテンジクアオイ油が配合されています。
そのため「年齢による髪の悩みが増えてきた」というエイジングサインが気になる場合におすすめ♪
皮脂分泌の量をコントロールする働きがあるため、ベタつきが気になる人だけでなく地肌の乾燥が気になる場合にも使えます。
年齢による髪のハリやコシに悩んできたら、リプレニッシングで頭皮ケアをしてしっかり地肌を整えましょう!
サボンのヘッドスクラブの使い方は?

サボンのヘッドスクラブの使用頻度は週2回までが目安となっており、使い方としてはいつもするシャンプーやリンス―の前にワンステップ追加するだけなのでとても簡単です。
- STEP1髪の予洗い
ぬるま湯でしっかり汚れを落とします。
- STEP2頭皮にテーブルスプーン1杯分を塗布
- STEP3やさしくマッサージする
指の腹で小さく円を描くようにやさしくマッサージしていきましょう。
- STEP4ぬるま湯で洗い流していく
洗い流したらあとはいつもと同じケアを行ってください。
サボンのヘッドスクラブで地肌を洗うだけで、シャンプーもしっかり泡立ち、髪もサラサラになりますよ。
毎日のケアではないので、「忙しくても続けられる!」という声もあります。

はじめは使い方が難しいかなあと思っていたけど簡単♪
週に1回が私のご褒美タイム!
サボンのヘッドスクラブの口コミを紹介!

サボンのヘッドスクラブの口コミとしては、「香りが良い!」「頭皮の匂いが気にならなくなった!」「シャンプーの泡立ちが違う」など良い評価ばかりでした。
一方でごくわずかですが「値段が高い」「髪がきしむ」という悪い口コミもあります。
それぞれについて実際の声をまとめたので参考にしてください。
悪い口コミ評価
サボンのヘッドスクラブの悪い口コミはわずかでしたが、「価格が高い」「髪がきしむ」という声がありました。
サボンのヘッドスクラブは5,000円ほどするので、確かに「価格が高い!」と感じてしまいますよね。
一方で「高いけど試すだけの価値あり!」という声もあります。
また週に2回テーブルスプーン1杯分だけなので、そこまで値段は気にならないという声もありましたよ。

価格が気になるなら、90gサイズが2,000円ほどで販売されているから1度試してみるといいかも。
さらに「髪がきしむ」という声がありますが、それは使った直後のことです。
使用してすぐは髪がきしむ感じがあり、「本当に大丈夫?」と思うかもしれませんが、その後シャンプーやリンス―をすると普段のケアよりもサラサラになりますよ。
良い口コミ評価
良い口コミとしては「香りが良い!」「泡立ちが違う!」など高評価の声が圧倒的に多い印象です。
香りにつては好みが分かれるところですが、調査した時点では香りが苦手という声はありませんでした。
3つどれを選んでも心地よい香りなので、リラックしたバスタイムになること間違いなしです。
頭皮の匂いも気にならなくなるのでおすすめですよ♪
またヘッドスクラブをしたあとはシャンプーの泡立ちが全然違うという声も多くありました。
そのためヘッドスクラブをした日はいつもよりシャンプーの量も少なくて済むとのこと。
何より乾かしたあと、髪がサラサラになるのは嬉しいですよね。
>>楽天市場でサボンのヘッドスクラブの口コミをもっと詳しく見る
サボンのヘッドスクラブの香りはどっち?のまとめ

- サボンのヘッドスクラブにはそれぞれミント・ラベンダー・ゼラニウムの香りがある
- どっちが良いか迷った場合は好みの匂いだけでなく、自分の髪の悩みにアプローチしてくれるのはどれかで選ぶと良い
- リフレッシングはミントの香りで清涼感があり、頭皮や皮脂汚れによるベタつきを解決したい場合におすすめ
- リラクシングはラベンダー油が配合されており、リラックス効果を得られるだけでなく、乾燥気味の頭皮を保湿してくれる
- リプレニッシングはゼラニウムの香りで1年を通して使いやすいだけでなく、加齢によるハリやコシの衰えに効果がある
- サボンのヘッドスクラブは週2回を目安に、シャンプーの前におこなう頭皮ケアアイテム
- 悪い口コミとしては「価格が高い」「髪がきしむ」というものがある
- 良い口コミとしては「香りが良い」「シャンプーの泡立ちが違う」「頭皮の匂いが気にならなくなった」「髪がサラサラになる」などがある
SNSでも話題のサボンのヘッドスクラブは2023年にリニューアルし、第二世代として2種類から3種類になりました。
3つもあると、「どっちが良いの?」と迷ってしまいますよね。
どっちにするか決められない場合は匂いだけを重視するのではなく、自分の頭皮悩みにアプローチしてくれるものはどれかで選ぶのがおすすめです。
週2回のケアでお風呂時間を充実させるだけでなく、自分の理想の髪を目指しましょう♪
スカルプケアローション・エッセンスディリーランキングで堂々の1位を獲得したサボンのヘッドスクラブは、匂いだけでなく美髪効果も期待できます♪
実際、「髪がサラサラになった」「シャンプーの泡立ちが違う」など洗浄力と効果に満足の口コミが多いです。
香りに満たされてリラックスしながら、髪のケアもできるのは一石二鳥ですね。

スポンサーリンク
コメント