当ページのリンクではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】

お宮参りの小物を使い回しはダメ?意味や付け方を調査!処分方法も紹介

お宮参りの小物を使い回しはダメ?意味や付け方を調査!処分方法も紹介 子育て

子供のお宮参りが近いのだけど、上の子の小物を使い回しはダメ?

たとえ兄弟姉妹がいて以前準備したものがあったとしても、お宮参りの小物を使い回すことは避けましょう。

なぜなら、以前のものを使い回しすることは縁起が悪いといわれているからです。

この記事でわかること
  • お宮参りの小物の使い回しがダメな理由
  • そもそも小物はいらない?
  • お宮参りの小物の処分方法

ついつい上に兄弟がいると、あるものを代用してしまおうとなりがちですが、お宮参りは無事に出産を終えたことへの感謝と赤ちゃんの健康を神様にお願いするため行事です。

これから健やかに育ってほしいという願いが込められた行事ですので、上の子のもの使い回しせずにその子専用のアイテムをぜひ用意してあげてくださいね。

子育てにお宮参りの準備にと大忙しのママにおすすめなのが、小物3点セットです♪

ひとつひとつ購入する必要がないため、手間が省けますよ。

さらに、付け方を図解で説明した紙が同封されているので当日も安心してお参りをすることができます。

お宮参りと七五三の京美(KYOUBI)
¥4,800 (2024/08/29 11:47時点 | 楽天市場調べ)
\ファッションポイントDEAL祭り開催中/
Amazon

お宮参りの小物を使い回しはダメな理由と小物の意味

産着を着た赤ちゃん

赤ちゃんの健康や長寿を祈願する晴れの日に、小物の使い回しは縁起が悪いと考えられています。

そのため、できるだけお宮参りの小物の使い回しは避けるようにしましょう。

なぜ縁起が悪いといわれてしまうのか、それぞれの意味も併せて紹介していきます♪

お宮参りの小物の使い回しは縁起が悪い!?

兄弟姉妹がいると、ついおさがりにしがちですが、小物の使い回しは縁起が悪いといわれているので、新しいものを準備するようにしましょう。

お宮参りとは?

その地域を守ってくれている氏神に、赤ちゃんが無事に産まれたことを報告・感謝するとともに、健康と長寿を祝う風習。

もとは「産土詣り・産土詣(うぶすなまいり・うぶすなもうで)」という風習がはじまりで、室町時代に一般家庭に普及したと考えられる。

産まれた赤ちゃんをお祝いすることが目的のため、その子専用のものを用意するのがベストです。

また使い回しは古いものとも捉えることができ、新しい門出を祝う行事に使うのは縁起が悪いと考えられています。

お宮参りの小物にはどんな意味がある?

お宮参りの小物にはどんなものがあるの?

地域によって多少の差はありますが、扇子やでんでん太鼓、犬張り子、紐銭があります。

お宮参りの小物
  • 熨斗扇子(のしせんす)
  • でんでん太鼓
  • 犬張り子
  • お守り袋
  • 誕生期
  • よだれかけ
  • 帽子
  • 紐銭(ひもせん)

それぞれにこめられている意味や付け方なども紹介していきますね♪

熨斗扇子

熨斗扇子は広げると「末広」に広がるため、縁起が良いといわれており、これから先の人生が豊かに末広がっていくようにという願いが込められています。

付け方は、祝い着の紐に麻ひもで熨斗扇子を通してください。

麻ひもというのがポイントで、「白髪になるまで長生きしてね」という願いが込められています。

家族や親戚から贈られることもあるよ。熨斗扇子が何本もぶら下がっているほうがより縁起が良いと言われているんだって。

京のみやび 楽天市場店
¥700 (2024/08/31 12:16時点 | 楽天市場調べ)
\ファッションポイントDEAL祭り開催中/
Amazon

でんでん太鼓

でんでん太鼓は、昔から赤ちゃんをあやす玩具として親しまれてきました。

それだけでなく、両面から音を出すことができることから「裏表のない素直な子になってほしい」という願いや、邪気払いの音としても使われています。

さらに太鼓には角がないことから、「穏やかな子」という願いも込められていますよ。

でんでん太鼓も熨斗扇子同様、当日は水引き紐で通して使ってくださいね。

お宮参りと七五三の京美(KYOUBI)
¥1,980 (2024/08/31 12:17時点 | 楽天市場調べ)
\ファッションポイントDEAL祭り開催中/
Amazon

犬張り子

犬張り子には「健康ですこやかに育ってほしい」という願いがこめられています。

古来より犬は安産なうえに丈夫に育つといわれ、そのため安産祈願は戌の日に行うようになり、小物も健康を祈願して模したりするのです。

また狛犬からもわかる通り、犬には邪気払いの力があるともいわれています。

付け方は他の小物と同じで祝い着の紐に括って使ってください。

犬張り子は赤ちゃんの身代わりに禍を受けて守ってくれるともいわれているよ。だからこそ新しいものがいいんだね。

お宮参りと七五三の京美(KYOUBI)
¥1,980 (2024/08/31 12:18時点 | 楽天市場調べ)
\ファッションポイントDEAL祭り開催中/
Amazon

お守り袋

お守り袋はその名の通り、神社で御祈祷してもらった際にいただいたお守りをいれる袋のことです。

お守り袋にこめられた願いは袋の柄によって変わってきます。

男の子は白い房、女の子は赤い房を祝い着の紐にくくってください。

柄の意味
  • 鶴➾長生きしてほしいという願い
  • 千鳥➾千取りから多くのものを得られるようにという願い
  • 六瓢➾むびょうから無病息災という願い

誕生期

誕生期というのは、言い換えてしまえば成長記録のようなものです。

生年月日や子供の名前、お宮参りやお食い初め、七五三などの日付を記載します。

誕生期は祝い着に付けるものではないため、用意している家庭は少ないかもしれません。

しかし、後から子供の成長を見返すことができるため、良い思い出になりますよ♪

我が家は安産祈願をしたときに神社からいただいたよ。持っていくと、神主さんが日付などを書いてくれて大事な思い出になりました。

よだれかけ

よだれかけは祝い着が汚れてしまわないために用意します。

お祝い事に限らず普段から使用しているママも多いよだれかけですが、お宮参りでは男の子は鶴などの縁起物や家紋、女の子はフリルやレースのあしらわれた可愛いものが人気です。

特にこの絵柄でなければならないという決まりはありません。

赤ちゃんは汚してしまうことが多いので、お祝い用とは別に普段用を2~3枚用意しておくと良いですよ。

帽子

写真撮影などでも欠かせないアイテムのひとつである帽子ですが、暑さや寒さからも赤ちゃんの頭をしっかり守ってくれます。

帽子については特に決まりはありませんが、神聖な色とされている白を選ぶ場合が多いですよ。

また赤ちゃんは汗かきなので汗を吸収しやすい素材や、肌触りの良いものを選ぶと良いでしょう。

紐銭

紐銭(ひもせん)は「将来お金に困ることがないように」という願いが込められています。

付け方は他の小物同様、祝い着の紐に通してうしろに飾りましょう。

お祝いをする赤ちゃんがお金に困らないようにと願いを込めて用意するものなので、ひとりひとり新しいものを用意したいですよね。

紐銭は知らなかったから、我が家では用意したことがないよ。

紐銭は主に近畿や中部地方で伝わる風習です。そのため、関東地方の人たちにはあまり馴染みがないかもしれませんね。

お宮参りと七五三の京美(KYOUBI)
¥380 (2024/08/31 12:23時点 | 楽天市場調べ)
\ファッションポイントDEAL祭り開催中/
Amazon

お宮参りの小物はいらない?それとも必要?

神社で祈っている様子

お宮参りの小物はいらない?って思ってしまったけど、実際のところはどうなの?

それぞれに縁起の良い意味が込められているため用意するのがベストですが、形にこだわりすぎなくても大丈夫です。

小物とはいえ出費になるため、「いらないなら用意しなくてもいいかな」と思ってしまいますよね。

お宮参りは地域差もあり、伝統行事とはいえ、あまり形式にこだわらなくても問題ないといわれています。

実際しきたりにはとらわれず、小物なしで神社に参拝・御祈祷される方も増えていますよ。

我が家もお宮参りの小物は用意せず、祝い着のみで神社に参拝して御祈祷をしてもらいました♪

赤ちゃんのこれからの健康の祈願と無事の出産を感謝する行事ですので、小物はいらないとまではいいませんが、あまりとらわれすぎず気持ちを込めることが大切です。

お宮参りの小物の処分方法は?神社に奉納しよう!

神社

ゴミにも出しづらいし、お宮参りの小物の処分ってどうしたらいいの?

お宮参りで使用した小物はゴミなどで処分はせず、神社に奉納するようにしましょう。

でんでん太鼓などはお宮参り後もおもちゃとして使えるので、奉納せずとっておく家庭も多いですよ。

また時期にもある程度決まりがあり、多くは七五三の際に神社に小物を奉納し、その後お焚き上げをしてもらいます。

地域によっては、お宮参りから1年後に神社に奉納する文化のところもあるようです。

誕生期は思い出の品にもなるので、処分も奉納もせず、ご自宅で大切に保管してくださいね♪

お宮参りの小物はどこで買う?ネットやレンタルも♪

ネット通販のイラスト

お宮参りの小物は赤ちゃん本舗などの実店舗で購入する以外にも、ネット通販やレンタルで用意する方法もあります。

また、親戚などにお祝いの品としてプレゼントされることもありますよ。

お宮参りの小物はどこで買う?
  • 赤ちゃん本舗などの実店舗で購入
  • 楽天市場などのネット通販で購入
  • レンタルで揃える
  • お祝いとしてプレゼントされる

「お宮参りの小物はどこで買うの?」と迷っているママは、詳しく紹介していくのでぜひ参考にしてくださいね♪

赤ちゃん本舗などの実店舗で購入

赤ちゃん本舗などの実店舗で購入することができます。

実店舗での購入のメリットは何といっても直接実物を見れること♪

ネットだと色味などが違って見えてしまうこともあるので、こだわりたいママはぜひ一度お店で実物を見てみましょう!

赤ちゃんに使う祝いの品だからこそ、直接見て買いたいという人にはおすすめです。

店員さんに色々聞きながら購入できるのも実店舗の嬉しいポイントだよね♪

楽天市場などのネット通販で購入

お宮参りの小物はどこで買う?と迷った場合は、楽天市場などネット通販で購入がおすすめ♪

購入できるネットショップ
  • 楽天市場
  • Amazon
  • Yahoo!ショッピング

特におすすめなのが、熨斗扇子やでんでん太鼓、犬張り子がそろったセット販売品です。

ひとつずつ購入する必要がないため手間を省くことができます。

また楽天市場で購入すれば、楽天ポイントも貯まるのでおすすめです♪

レンタルで揃える

お祝いとはいえ一度きりのことだから、というママにはレンタルという方法もおすすめです。

レンタルも対応している呉服店や着物の貸し出しもおこなっているフォトスタジオなどでは、着物とあわせて借りられる場合があります。

レンタルを検討しているお店に小物の貸し出しも行っているか、確認してみましょう。

お祝いとしてプレゼントされる

出産祝いとして親戚などからプレゼントされることがあるようです。

母方の祖父母が用意する文化が昔からあるので、祝い着とあわせて贈られたという人も多いことでしょう。

また一部の地域ではお宮参りの後に、ご近所や親戚へのあいさつ回りをおこなう風習が残っています。

その際にお祝いとして贈られることもあるそうです。

お宮参りの小物を使い回しはダメ?のまとめ

産着を着て眠る赤ちゃん
  • お宮参りの小物の使い回しは縁起が悪いといわれているため、基本的には避けたほうが良い
  • お宮参りの小物にはそれぞれ意味があり、そのすべてが赤ちゃんの健康と幸せを願ったものである
  • 必ず用意しなければならないものではなく、赤ちゃんのこれからの健康と無事の出産を感謝する気持ちが大切
  • お宮参りで使った小物はそのままゴミなどで処分することはせず、七五三まで大切に保管して、神社に奉納する(ただし地域差があり、一年後に奉納する風習もあり)
  • でんでん太鼓などはおもちゃとして使うこともできるため、神社に奉納せず、手元に置いておく家庭も多い
  • 購入場所としては赤ちゃん本舗などの実店舗のほか、ネット通販やレンタル、お祝いでいただくこともある

兄や姉がいる場合、つい使い回してしまってもいいのでは?と思ってしまいがちですよね。

しかしお宮参りの小物には健やかに育ってほしいという願いが込められているため、使い回しはせず、その子専用のものを用意するようにしましょう!

とはいえ、忙しい子育ての合間での準備なのであまりがんじがらめにはならず、赤ちゃんの一生に一度の行事を親子で楽しんでくださいね♪

化粧箱に寿と書かれていることもあって、お祝いの品としても人気です。

熨斗扇子・でんでん太鼓・犬張り子にはそれぞれ赤ちゃんの健康と幸せが込められており、お祝いの気持ちを伝えるのにもうってつけですよ。

また祝い着は用意していたけど、小物までは手が回らなかったというママにとっても嬉しい贈り物になります♪

お宮参りと七五三の京美(KYOUBI)
¥4,800 (2024/08/28 17:54時点 | 楽天市場調べ)
\ファッションポイントDEAL祭り開催中/
Amazon

コメント

advanced-floating-content-close-btn