当ページのリンクではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】

2人目出産準備の買い足しは何が必要?いつから?費用やアイテムも紹介!

2人目出産準備の買い足しは何が必要?いつから?費用やアイテムも紹介 子育て

2人目の出産準備って何を買えばいいの?

お下がりを活用しつつ消耗品を買い足したり、上の子と赤ちゃんが安心して一緒に過ごせるアイテムをそろえたりしていきましょう!

気持ちの面で余裕が出てくる2人目の出産準備ですが、買い足しておくべきものは何なのか、いつから準備を始め費用はどれ位かかるのか気になりますよね。

この記事で分かる事
  • 2人目の出産準備は何を買い足すべきか
  • 便利アイテムの紹介
  • いつ頃から準備したら良いか
  • 費用はどの程度必要か

この記事では産前に買っておいた方がいいグッズなどをご紹介します。

効率よく準備を進め、買い足しグッズの用意が終わったら、出産までの残り時間を上の子と存分に楽しみましょう。

今回の記事が2人目の出産準備で悩まれるあなたのお役に立てたら幸いです♪

保育士の先生が監修したベビーカーステップはA、B型どのモデルのベビーカーにも対応する万能ステップです。

下の子が生まれて外出が増えた方に大好評で、「もっと早く買えば良かった」という口コミも多数です。

まだまだベビーカーに乗りたい!とぐずる上の子も、これさえあればご機嫌でいてくれるでしょう。

スポンサーリンク

▶▶登録は簡単30秒♪子供の年齢に制限なしなので登録しないと損!◀◀

2人目出産準備の買い足しは何が必要?お下がりで賢く!

寝そべる赤ちゃんと上の子

2人目の出産準備では何を買い足したほうがいいの?

状態のいい肌着やベビーカーなどはそのままお下がりを使っているママが多いですよ。

買い足すものとしては、消耗品であるおしりふきや紙おむつの購入の他、2人育児をスムーズにはじめられるアイテムを追加したママもいます。

1人目とは違ってベビーグッズがある程度揃っている2人目の出産準備。

お下がりで良いものやレンタル可能なものを見極めて、賢く済ませましょう♪

お下がりで良いもの
  • 肌着(状態がいい場合)
  • ロンパース
  • おくるみ
  • ベビー布団
  • ベビーバス
  • 爪切りや体温計
  • 授乳クッション
  • マザーズバッグ
  • 母子手帳ケース
  • ベビーカー
  • 抱っこ紐
  • おもちゃ
買い足した方が良いもの
  • 消耗品
  • 上の子と赤ちゃんが一緒に過ごすために必要なもの

ただし上の子とは生まれる季節が真逆だったり、性別が違ったりすると買い足さなければならない品も変わってきます。

それぞれについて詳しく紹介していくので、あなたの家にあるベビーグッズと照らし合わせてみてくださいね。

新しく買い足した方が良いもの

消耗品の他、バウンサーやベビーベッドは上の子と赤ちゃんが一緒に過ごす上で安全上必要なので購入かレンタルで用意しておくことがおすすめです。

消耗品は必ず使うので、出産前の余裕がある時に買い足しておきましょう。

上の子が使っていた数年前のものが残っていたとしても、衛生面の観点から新しく買い直すことをおすすめします。

ベビーベッドやバウンサーは、1人目の育児では使用頻度が低かった方も多いでしょう。

しかし2人目の出産後は上の子の対応でずっと赤ちゃんを見守れるわけではありません。

今回こそ出番が増えそうな育児グッズの一つと言えるでしょう。

持っていない場合はレンタルの検討もおすすめします。

消耗品

大量に使うものなのでネット注文などでまとめ買いしておきましょう。

新たに買い足した方が良いもの
【消耗品】
  • おしり拭き
  • 紙おむつ
  • ガーゼ
  • 綿棒
  • 消毒液
  • ベビーソープ
  • 哺乳瓶や乳首
  • 粉ミルク、液体ミルク
  • 洋服(上の子と生まれる季節が異なる時)

かさばるものが多いので、使い心地などが分かっていたらネットでまとめ買いをしておくとポイントも溜まるしお得ですよ♪

哺乳瓶や乳首の購入の必要性は、生まれてくる赤ちゃんやママの母乳の出具合によって変わってきます。

上の子もミルクだったからと安易に沢山ミルクを用意しておいたら、母乳が出てミルクが必要なかったという経験談も。

生まれてみないと分からないけれど、必要になった場合は急いで用意しなければならないので出産準備としてはどうすべきか悩ましく思いますね。

そんな時は2024年7月から始まった楽天の「最強発送」での注文がおすすめです!

対象のアイテムを一定の金額以上注文し、翌日配達の日付指定をすることで今日の注文を明日受け取ることが出来ます。

入院中、「やっぱり哺乳瓶が必要だった!」となっても慌てる必要はありません。

産院で使われている乳首が丁度いいなと思ったら看護師さんに型番やサイズを聞いて、入院中のベッドの上で注文しておきましょう。

退院するころには届き、飲みやすい大きさの乳首で赤ちゃんにミルクがあげられますよ。

\楽天お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

上の子と赤ちゃんが一緒に過ごす上で必要になるもの

1人目ではあまり出番がなかったアイテムも2人目以降は欠かせないアイテムになります。

1人目の時は一対一で赤ちゃんを見守れたので、バウンサーやベビーベッドを使用せず大人の布団に寝かせたり床の上に布団を敷いたりしても問題はなかったかもしれません。

2人目以降は飛んだり跳ねたりする上の子の横に赤ちゃんを寝かせておくわけにはいきませんよね。

バウンサーやベビーベッドがあれば安全な状態で赤ちゃんを寝かせられます。

大きいもの、値が張るものはレンタルするのも賢い手です♪

新たに買い足した方が良いもの
【上の子と赤ちゃんが一緒に過ごすために必要なもの】
  • スリング
  • バウンサー
  • ベビーベッド

お下がりで充分なもの

洋服類やお世話小物は残っているのなら上の子のお下がりで充分足ります!

洋服類やお世話グッズは最新のデザインなどにこだわり出すとキリがなくなります。

短期間の利用なので、ある程度は割り切ってあるもので対応するのが賢い選択かもしれません♪

お下がりで充分なもの
【洋服類】【お世話小物類】
  • 肌着(状態がいい場合)
  • ロンパース
  • おくるみ
  • ベビー布団
  • ベビーバス
  • 爪切りや体温計
  • 授乳クッション
  • マザーズバッグ
  • 母子手帳ケース
  • ベビーカー
  • 抱っこ紐
  • おもちゃ

洋服類

洋服や靴下などは短い期間しか使わないのであるもので済ませても良さそうですが、性別が違う場合や気持ちの面で割り切れない時は思い切って購入するのもアリです

1人目育児で、「新生児の肌着や洋服は本当に短い期間しか着ない」という事に気づくお母さんも多いはず。

我が家も1人目は買いすぎたりプレゼントで頂いたりするものが多く、結局余らせてしまい状態の良いままタンスに眠っていました。

2人目準備では眠っていたアイテムの状態を確認し綺麗なものなら問題なく使用できますね。

ただ、性別が違った場合は新しく購入する洋服があっても良いと思いますよ♪

我が家は上が男の子で下が女の子でしたが、上の子のお下がりの服が状態良く残っていたので「もったいないという理由だけで娘に男の子カラーの洋服を着せていたことがあります。

でもやっぱり可愛い洋服を着せてあげたい!!と思い直し、女の子用の洋服を産後に急いで買い直した経験があります。

「これは新しくしたい」「これはお下がりでもいいね♪」と思うポイントはママによって違うと思うので、あなたの気持ちが納得する方法で準備を進めていくと良いでしょう♪

お世話小物

ベビーバスや体温計は当時のものが残っていれば積極的に使って行きましょう

ベビーバスや湯温計などのお世話グッズも、お下がりが大活躍します。

「友だちに譲ってしまった」「レンタルで済ませたから持っていない」などの理由でベビーバスが手元になくても、用意しなくて済むケースもあります。

「上の子のママ友がベビーバスの処分に困っていておさがりをもらえた」などというのもよく聞きます。

一度周囲のママ友にベビーバスなどを探している旨、発信してみるのも手かもしれませんね。

スポンサーリンク

2人目の出産準備ならではの便利なアイテムを紹介!!

赤ちゃんと上の子を抱く女性

2人目だからこそ必要な出産準備品ってあるのかな?

「上の子」がいるからこそ用意した方がいいものがあるのでを賢く選択し備えましょう!!

ここでは、「上の子のリクエストを叶えてあげるアイテム」というのがポイントです♪

2人目だからこそ必要なアイテム

【移動時に便利なアイテム】

  • ベビーカーのステップボード
  • チャイルドシート
  • 新生児から使えるスリング

【上の子用グッズ】

  • 上の子のおもちゃ

【赤ちゃんを守るアイテム】

  • ベビーベッド
  • バウンサー
  • ベビーラック

これらのアイテムがあることで安全を確保した上で上の子に目を向けられる、ということなんです。

お子さんたちの安全や便利のため、どういったアイテムがあるのかご紹介していきます♪

移動時に便利なアイテム

まだ目が離せない上の子との外出時は、適切なアイテムを活用して安全を最優先にしましょう。

新生児を抱っこしながら上の子と手を繋ぐのはとても難しいですし、上の子が1人で飛び出してしまうのではないかと不安になりますよね。

危険な状況に遭遇する前に、安心して移動できるよう事前に準備を整えておくことが大切です!

ベビーカーのステップボード

ステップボードがあればどの子もご機嫌、ベビーカー移動が多い方には是非チェックしてほしい便利アイテムです。

我が家には3歳差の兄弟がいますが、下の子をベビーカーに乗せて移動する際、お兄ちゃんに「抱っこして~」と泣きつかれ困り果てたことが何度もあります。

そんな時にこちらのベビーカーのステップボードに助けられました。

ベビーカーの後ろに椅子や台を取り付け「上の子専用スペース」を作ってあげるんです!

私も当時買っておいてよかったと心から思うアイテムの一つです。

こちらでご紹介するステップボードは何と全てのベビーカーに対応可能なのでお手持ちのベビーカーに合わせられますよ。

上の子も自分専用の場所が出来て、気持ちも満たされご機嫌になること間違いなしです。

チャイルドシート

上の子がまだ使用している場合、チャイルドシートはもう一つ必要になります

安全のため、年齢によっては必ず必要になるチャイルドシート。

退院後すぐ車移動になるのであれば、出産準備として予め用意しておく必要がありますね。

早めに購入しておいて「あなたのチャイルドシートはこっちだよ」と上の子に伝えておくとスムーズです。

おもちゃや可愛いベルトなどもつけてあげれば上の子ケアもバッチリ♪

スリング

0歳児から使えるスリングや新生児専用の抱っこ紐も新しく用意すべきアイテムの一つです!

抱っこ紐は持っているけど新生児用ではない…、という場合が多いと思います。

1人目は慎重に抱っこしていたかもしれませんが、2人目ともなると退院してすぐ上の子の保育園や習い事の送迎で新生児を抱っこして行動する必要が出てきます。

1人目の抱っこ紐で新生児用を持っていない場合は、検討すべきアイテムの一つです!

スリングは新生児でも使えるものが多く、折り畳めてかさばらないので、ベビーカーやポシェットに入れておいていつでも使えるように備えられますね!

複数子供を持つようになって初めて必要性を感じ購入したという口コミも多数です!

上の子用グッズ

出産準備は産まれてくる子のものばかりに目がいきがちですが、2人目の場合上の子のケアができるアイテムがあるとより便利です。

赤ちゃんが小さいうちはなかなか公園にも遊びにいけないので、室内でお世話をしながら上の子が思いっきり遊べるような玩具がおすすめ♪

上の子用グッズとしておすすめ商品
  • ジャングルジム
  • バランスボード
  • バランスストーン
  • 鉄棒
  • トランポリン

ただし子供の性格や好きなものによっても変わってくるので、わが子の特性に合わせて選んでくださいね。

体を動かすことが大好きな子の場合は、簡単に収納できるジャングルジムなどの遊具がおすすめですよ。

赤ちゃんを守るアイテム

赤ちゃんを守るアイテムとして、ベビーベッドやバウンサー、ベビーラックがあります。

1人目では使わなかったのにここへ来て何万もかかる買い物はしたくないな…。

これらは大物なので新しく購入するには高額と感じる場合、レンタルもおすすめです!

上の子に注意を向けたい時に赤ちゃんを安全に寝かせておける便利なアイテムです。

でも下の子で追加購入するにはこれらの大物アイテムは金額が高いと思いますよね。

持ってないという時はフリマサイトやレンタルサービスを有効活用していきましょう♪

短期間だけ必要なアイテムや、使用頻度が低いものをレンタルすることで、費用を抑えつつ必要なものを揃えることができます。

また、レンタルを通じて様々な商品を試すことができるので、自分に合ったものを見つけやすくなるという利点もありますよ。

ベビーラックは使用期間も短いのでレンタルが断然おすすめです。

最新モデルを購入よりお得に借りられるし、延長手続きもネットで簡単です。

2人目の出産準備はいつから始める?早めに始めて安心♪

妊婦と男の子と 赤ちゃんグッズのイラスト

2人目の出産準備はいつから始めるのがいいかな?

2人目の出産準備はいつから始めるのが理想的かというと、体調が落ち着き、赤ちゃんの性別もわかる6か月ごろからがおすすめです。

「2人目なのにそんなに早く?」と思うかもしれませんが、上の子の育児をしながらの出産準備は大変です。

時間をかけて少しずつ準備をしていきましょう。

二児の母1
二児の母1

慣れているからとお産直前に準備をしだしたら思ったよりバタバタして間に合わなかった!

二児の母2
二児の母2

下の子の性別が分かった時点で動き出しました。

ゆっくり上の子との時間を優先させながら準備できましたよ♪

アイテム購入はもちろん、サービスなども事前に申し込んでおきたいですよね。

申請ものは時間がかかることが予想されるので、早めの対応が肝心です。

以下のようなサービスを事前に登録しておくことをお勧めします!

おすすめのサービス一覧
  • 宅配サービス
  • 区や民間の一時保育
  • ベビーシッター
  • 産前産後用に利用できるマタニティタクシー

「いつからやろうかな~」とのんびりて構えているとあっという間に臨月を迎えてしまいます。

上の子を育てながらならなおのこと、出来ることを出来るうちに済ませておきましょう。

スポンサーリンク

2人目の出産準備の費用はいくら?1人目よりもお得に!

妊婦とお金マーク

2人目の出産準備は、多くの方が2〜3万円程度で済ませています。

一般的に1人目の出産準備にかかる費用は、約10〜15万円とされています。

2人目の出産の場合、消耗品の買い足しだけであれば約2〜3万円程度で済むでしょう。

上の子のお下がりを使えば、最初の出産準備よりもかなり費用を抑えられます。

ベビーカーやベビーベッドなどの大型アイテムを買い足す必要がある場合も、フリマアプリやレンタルサービスを上手に活用することで、2人目の出産準備費用を最小限にできますね。

ベビー用品をレンタルするなら『Babyrenta』がおすすめ♪

2人目の出産準備の買い足しは何が必要?のまとめ

夕日の下の妊婦とこどもとsummaryの文字
  • 2人目の出産準備には消耗品の他、バウンサーやベビーベッドなど上の子と赤ちゃんが一緒に過ごす上で必要なものを購入かレンタルで用意しておく
  • 消耗品は大量に使うものなのでネット注文などでまとめて買い足しておく
  • 洋服や靴下は短い期間しか使わないのであるもので済ませても不便はないが、性別が違う場合や割り切れない場合は思い切って買い足してしまうのもアリ
  • ステップボードがあれば上の子もご機嫌、ベビーカー移動が多い方には是非チェックし買い足してほしい便利アイテム
  • 出産準備は産まれてくる子のものばかりに目がいきがちだが、2人目の場合上の子のケアができるアイテムがあるとより便利
  • 2人目の出産準備の目安としては体調が落ち着き、赤ちゃんの性別もわかる6か月ごろから始めるのがおすすめ
  • 2人目の出産準備は、多くの方が2〜3万円程度で済ませている

レンタルやお下がりで十分なものなのか、新しく購入すべきものをよく見極めて、賢く楽しく準備を進めましょう。

出産準備のめどが立ったら、上の子との時間を十分に大切にしてあげてください。

この記事が、気持ちに余裕を持って出産に臨むためのお手伝いになっていたら幸いです。

「立つ」タイプのボードもよく見かけますが、こちらは「座る」タイプのステップボードなので、上の子が居心地よく楽しんでくれます。

こちらのサイトから購入し、万が一の場合は返金保証がついているので安心ですね。

手持ちのベビーカーと規格が合わなかったときはもちろん、上の子が気に入らず乗ってくれなかった時も返金対応してくれるのは驚きです。

スポンサーリンク

コメント

advanced-floating-content-close-btn