
コンベクターヒーターのデメリットって何?
コンベクターヒーターのデメリットは「単体だと部屋が温まりにくい」「掃除の際に移動が大変」などですが、工夫次第で快適に使用できますよ!
暖房器具は、安全でコスパのいいものが良いですよね。
コンベクターヒーターの特性上、部屋全体を温めたいなら、他のアイテムとの併用がおすすめです。
- コンベクターヒーターのデメリットと解決法
- メリットと口コミ
- 電気代の節約方法
- おすすめ7選
風を出さずに電波で空気を温めてくれるから、のどや肌が乾燥しにくいのは嬉しいですね♪
アイテムによってはエアコンより電気代が高くなる場合もあるので、機能面はしっかり確認しておきましょう。
この記事では、具体的な対策やおすすめも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
ホコリが舞わず、乾燥もせず部屋が暖まるので冬に大活躍です!
キャスターが付いているので、脱衣所に運べば気温差を感じずにお風呂に入れます。
やけどをしにくいので子供部屋の暖房にピッタリですよ♪

スポンサーリンク
コンベクターヒーターのデメリットと解決法を調査


コンベクターヒーターのデメリットはなんですか?
コンベクターヒーターのデメリットは「部屋全体は温まりにくい」「単体での使用は電気代が高くなる」などで、使い方や設置場所の工夫が必要です。
暖房器具を購入するなら、何年も使用することになるので、失敗したくないですよね。
コンベクターヒーターにはデメリットがいくつかありますが、工夫次第で快適に使用できますよ。
具体的には、以下のデメリットが多く上がっています。
- 部屋全体が温まりにくい
- 掃除の際に移動の手間がかかる
- 単品使用だと電気代が高い
次の項目では、どのように工夫すればいいか、快適に使用できるかについて詳しく解説しています。
それぞれの問題点についても解決方法を紹介しますので、見ていきましょう。
部屋全体が温まりにくい
他の暖房器具との併用や設置場所にこだわるなど、使い方を工夫することが重要です!!
寒い季節は、暖かい部屋で快適に過ごしたいですよね。
ほとんどのパネルヒーターは狭い部屋や一部分の暖房に適した出力設計なので、部屋全体が温まりにくい性質があります。
商品によっては、6〜10畳の部屋を暖めることが出来るモデルもあるので、しっかり調べて購入しましょう。
また、ヒーターの周りに十分な空間を確保して設置することも、効率よく暖めるポイントの一つです。
サーキュレーターとの併用で空気を循環させ、部屋全体を暖めるのも有効ですね。
他にも、カーテンや断熱シートで外気を遮断し、断熱効果を高めると暖房効率が向上します。
工夫次第で快適になるので、色々な方法を試してみてくださいね♪

パネルヒーターを効果的に使うためには、適切なモデル選びと設置方法がポイントです。
掃除の際に移動の手間がかかる
掃除や移動の手間を減らしたいなら、コンベクターヒーターのタイプ選びが重要です。
多くのパネルヒーターは床置きタイプですが、掃除のときに邪魔になったり、移動が面倒に感じることがありませんか?
「掃除の手間を減らして部屋をスッキリさせたい」あなたには、壁掛けタイプのパネルヒーターがおすすめです。
幅60cm以上の大型タイプでも壁に取り付けることで、スペースを有効活用できます。
また、「移動が簡単な方がいい」というあなたには、取っ手やキャスター付きタイプが便利です。
キャスター付きなら掃除やレイアウト変更の際にスムーズに動かせ、ストレスを軽減します。

パネルヒーターを快適に使うには、掃除や移動の手間を考慮して適切なタイプを選ぶことが大切です。

単品使用だと電気代が高い
部屋全体を暖めるにはコストがかかりますが、小型サイズを使えば節約が可能です。
大型サイズのヒーターは、エアコンなど他の暖房器具と比較すると稼働中の電気代が高くなることがあります。
しかし小型サイズのパネルヒーターなら、狭い範囲を効率的に暖めることができ、電気代も抑えることが可能です。
光熱費を抑えたい場合は、小型サイズのパネルヒーターを選ぶのがおすすめ♪
周囲だけを効率よく暖められるので、電気代を節約しながら快適に過ごせますよ!
コンベクターヒーターの口コミはどんなのがある?


コンベクターヒーターの口コミが知りたいです!
コンベクターヒーターの悪い口コミはデメリットと一緒で、良い口コミは「乾燥しにくい」「安全性が高い」などでした!
口コミは以下の通りです。
良い意見の中でも「空気が乾燥しにくい」というものが多く、喉や肌が弱い方にも人気です!
他にもどんな意見があるか、1つずつ一緒に確認していきましょう!
風を排出しないので空気が乾燥しにくい
パネルヒーターは、空気を乾燥させず、静かに部屋を暖めることができる暖房器具です。
エアコンを使うとお肌や喉が乾燥してしまうことありませんか?
パネルヒーターは風を出さない仕組みなので、エアコンのように空気が乾燥しないのが特徴です。
さらに、動作音が静かなので、就寝時や読書の際も気にせず使用できるのは嬉しいですね。
パネルヒーターは「乾燥を防ぎながら静かにお部屋を暖めたいあなた」にぴったりのアイテムですよ♪
火を使わないので赤ちゃんがいても安心
コンベクターヒーターは、小さな子どもやペットがいるお家にとってもぴったりな商品です。
この暖房器具は、特別な電波で空気をあたため、火事になる心配がほとんどありません。
さらに、パネルの部分の温度が上がり過ぎないので、万が一触れてもやけどの心配が少なく安心です。
パネルヒーターは、家族みんなが安心して使える、安全なアイテムですよ!

賃貸のお家や安全を大切にしたいときにもおすすめです!
足元を暖めるなどスポット暖房に向いている
折りたたみタイプやマグネットタイプのパネルヒーターは、足元を暖めたいときに最適な暖房器具です。
このヒーターは狭い空間をピンポイントで暖めるのに向いており、低電力で運転できるため電気代を抑えることができます。
足元の冷えに悩んでいるなら、折りたたみタイプやマグネットタイプのパネルヒーターがおすすめ!
電気代も安く済むので、経済的にも嬉しい商品ですよ!
表面をさっと拭くだけなのでお手入れが簡単
パネルヒーターは、掃除が簡単で手間がかからない暖房器具です。
この暖房器具は表面が平らで凹凸が少ないため、サッと拭くだけでほこりを取ることができます。
エアコンのようにフィルターを取り外して洗浄する必要もありません。
掃除の手間を減らして快適に暖房を使いたいなら、コンベクターヒーターを選ぶのがおすすめです。

シンプルなお手入れでいつでも安心して使えますよ!
スポンサーリンク
コンベクターヒーターの電気代はどれくらい?

コンベクターヒーターの電気代は、使い方によって金額が高くなるので注意しましょう。
コンベクターヒーターはエアコンや石油ストーブに比べて乾燥しづらく、安全性が高いのが特徴です。
用途や設置場所に合ったタイプを選ぶことで、快適かつ経済的に利用できますよ。
しかし、エアコンと比較すると電気料金が高くなる場合もあるので、気をつけてくださいね。
消費電力(一例) | 1時間あたり最小消費電力の電気代(目安) | 1時間あたり最大消費電力の電気代(目安) | 暖める範囲(部屋全体、一部) | |
エアコン(暖房の場合) | 105W~3500W | 3.46円 | 115.5円 | 全体 |
パネルヒーター | 600W~1200W | 19.8円 | 39.6円 | 一部分 |
オイルヒーター | 500~1200W | 16.5円 | 39.6円 | 全体 |
セラミックヒーター | 640W~1170W | 21.12円 | 38.61円 | 一部分 |
カーボンヒーター | 450W~900W | 14.85円 | 29.7円 | 一部分 |
ハロゲンヒーター | 800W | 26.4円 | 26.4円 | 一部分 |
ホットカーペット | 200W~500W | 6.6円 | 16.5円 | 一部分 |
こたつ | 80W~160W | 2.64円 | 5.28円 | 一部分 |
電気毛布 | 75W | 2.48円 | 2.48円 | 一部分 |
電気料金だけを見ると高い印象がありますが、使用方法で節約が可能♪
コンベクターヒーターを使用したときの電気料金の節約法をまとめたので、一緒に確認していきましょう!
他の暖房器具と一緒に使用すると節約につながる
パネルヒーターとその他の暖房器具を併用しながら、設定温度を通常よりも下げることで、電気代を節約できますよ。
パネルヒーターは、暖房器具と併用することで効率よく部屋を暖められますが、電気料金の負担を考えると工夫が必要です。
ヒーターはパネルから熱を放出して空間を暖めるため、部屋全体が暖まるまでに時間がかかります。
そのため、すぐ暖めたい場合はエアコンや電気ストーブを併用するのが効果的な一方で、電気料金が高くなる可能性が大きいです。
その場合はヒーターをメインに使いながらエアコンや電気ストーブを短時間だけ利用すると、効率的に部屋を暖められます。
また、併用する暖房器具の設定温度を低めに調整することで、電気料金が上がるのを抑えられます。

他の暖房器具をうまく活用しつつ、設定温度を工夫して電気料金を節約しましょう♪
窓に近いところに設置すると節約につながる
パネルヒーターは、窓際に設置することで冷気がはいってくるのを防ぎ、効率よく暖めながら結露やカビ対策にもなります。
窓際は冷気が室内に入りやすい場所ですが、ヒーターを設置すると窓ガラスが暖まり、冷気の侵入を防ぎます。
また、室内外の温度差による結露の発生も抑えられるため、結露を原因としたカビの発生を防ぐことが可能です。
ヒーターを窓際に置くだけで、冷気を防ぎながら室内全体の暖かさを保てます。
また、結露を防げるので掃除も楽になり、家族の健康も守れますよ。
ヒーターを窓際に設置することは、暖房効率を向上させるだけでなく、結露やカビ対策にもつながる優れた方法です。

設置場所を工夫して、節電しながら快適な暖房環境を整えましょう♪
設定温度を低めに設定すると節約につながる
ヒーターは、省エネに優れた機能を持ったタイプを選ぶことで、電気代を抑えながら部屋を暖めることが可能です。
設定温度を高くし過ぎると電力消費が増加し電気料金が高くなってしまいます。
しかし温度調節が細かくできるヒーターや、自動で調整する機能タイプを選ぶと電力消費を抑えつつ暖かさを保つことが可能です。
1度単位で細かく温度を設定できるタイプのヒーターを使えば、簡単に温度管理ができますよ。
そのうえ、部屋の温度を感知して自動的に電源を切ったり出力を調整したりする機能があるモデルであれば電気料金を節約できます。
電源を付けた直後に最大出力で暖め、暖まった後に設定温度を下げる使い方も、コスト削減に効果的ですね。

電気料金を気にする場合、省エネ機能が充実したヒーターを選ぶことが重要です!
コンベクターヒーターのおすすめ7選の紹介♪


コンベクターヒーターのおすすめはありますか?
コンベクターヒーターは「デロンギ」「moku」「siroca」「遠赤外線パネルヒーター」がおすすめ!
コンベクターヒーターは、風を使わず空気の自然対流で部屋を暖めるため、乾燥しにくいのが特徴です。
また、安全設計や省エネ機能が充実しており、特に子供やペットのいるご家庭でも安心して使えるメリットがあります。
- 【デロンギ】HXJ60L12
- 【moku】ここぽか
- 【siroca】かるポカ
- 【遠赤外線パネルヒーター 】 ASU-020MA
- 【クレオ工業】KH1800
- 【山善】 DP-SB1610(W)
- 【TOPLAND】マグネットとスタンド2WAYヒーター
それぞれの特徴を説明していますので、一緒に確認していきましょう!
【デロンギ】HXJ60L12
デロンギコンベクターヒーターは、風を出さない設計で乾燥を防ぎつつ、お部屋全体をスピーディーに暖める暖房器具です。
スリムでワイドなパネル状の形により、自然対流と放射によるぬくもりを効率よく生み出し、冷気をシャットアウト!
さらに安全性の高いPTCセラミックヒーターを採用していて、結露やカビを抑える効果もあります。
薄型・軽量設計で、キャスターや取っ手付きなので部屋間の移動もスムーズです。
デロンギコンベクターヒーターは、自然対流と放射によるぬくもりの仕組みで、部屋全体を短時間で暖めることができます。
さらに、省エネ設計のECOモードを活用すれば、電力レベルを自動で調整し約20%の節電が可能。
設定温度を低めにすることで、暖めすぎを防ぎつつ快適な室温を保てます。
薄型で軽量なデザインに加え、キャスターと取っ手付きで簡単に移動できるため、部屋間での使用もスムーズ。
省エネと早く温まることが一体化したデロンギーヒーターで、快適な冬を過ごしましょう!

温度が高くなりすぎると自動で加熱を抑える仕組みがあるので、安全で省エネなところが魅力!

【moku】ここぽか
風を出さずにじんわり暖め、乾燥や空気の汚れを防ぐので、肌や喉が敏感な方にも安心です!
ここぽかは、遠赤外線と空気の自然対流を活用して、風を出さずにお部屋をぽかぽか暖めます。
エアコンのように風が直接肌に当たることがなく、乾燥を防げるのが特徴です。
また、燃焼ガスを出さないため空気が汚れる心配がなく、換気の手間も省けます。
さらに、パネルで熱源を覆っているため、万が一触れても火傷しにくい安心設計です。
設定温度に達すると弱運転に切り替わるECOモードや、急激な温度変化を防ぐ快適モードを搭載しています。
動作音がほとんどない静音設計で、リビングや寝室でも快適に使用可能です。
さらにヒーターが倒れたときの転倒時自動オフや半灯モード、切タイマー機能など安全性も確保されています。

遠赤外線で風を出さずに暖めるため、空気が乾燥しにくく肌や喉が敏感なタイプにもぴったりです。

【siroca】かるポカ
遠赤軽量ヒーターなら、乾燥を防ぎながら360度広がる暖かさでスピーディーに暖められます!
遠赤軽量ヒーターは風を出さずにじんわり暖めるので、エアコンのように肌や空気を乾燥させる心配が少ないです。
また、ヒーター素材に使用している天然鉱石「雲母」が、速暖性暖房を実現!
遠赤外線で体の芯から暖めるので、火を使わずに安全で効率的ですよ♪
このヒーターは360度に熱を放射する設計なので、お部屋のどこにいてもすぐ暖かさを実感できます。
さらに、電源を切った後も遠赤外線の効果で暖かさが長続きするのがポイント!
エアコンと比べて風が出ないため、暖房による乾燥が気になる人には特におすすめです。

雲母は熱の効率的な伝達と遠赤外線放射の能力が高いので、暖房器具に最適ですよ♪

【遠赤外線パネルヒーター 】 ASU-020MA
無風設計で乾燥を防ぎ、ハウスダストも巻き上げず、体にも優しい理想的な暖房器具です!
無風でじんわり温めるため、エアコンやファンヒーターのように風で肌や空気を乾燥させることがありません。
またハウスダストやホコリを巻き上げない設計なので、喉や気管が敏感な方にも安心して使えます。
このヒーターは最大33度まで設定可能で、設定温度に応じて自動で運転・停止する省エネ設計が特徴。
ECOモードを使えば液晶の光を抑え、遠赤外線で乾燥を防ぎながら肌や喉も優しく部屋全体を暖めることが可能です。
またチャイルドロック機能付きで、小さな子供がいる家庭でも安全です。
さらにキャスター付きで移動が簡単で、リモコン操作にも対応していますよ。

子供の肌や喉に優しい暖房器具をお探しなら、この遠赤外線パネルヒーターがおすすめ!

【クレオ工業】KH1800
足元が冷える季節にピッタリな小型ヒーターは、場所を取らず簡単に設置できるだけではなく、省エネ設計となっています。
薄型デザインで邪魔にならずテーブル下やキッチンなど、さまざまな場所で使えるのが特徴です!
さらに消し忘れ防止の3時間タイマーが付いているので安全に使えます。
また、1時間あたりの電気代が約1.7円と省エネタイプなので、長時間使用しても安心ですね。
木製品には付属の固定金具を使用することで、同じように手軽に取り付け可能です。

薄型で省エネ設計なので寒い季節の足元暖房に最適!

【山善】 DP-SB1610(W)
ミニパネルヒーターは狭いスペースや補助的な暖房にピッタリで、軽く持ち運びやすいので必要な場所で使えます!
このヒーターは、「低」から「高」まで無段階でパワーを調節できるため、温まり具合に応じて自由に設定が可能です。
さらにスリムな本体で持ち運びが簡単なので、場所を選ばずに快適に使用できます。
部屋の一角やテーブル下の狭いスペースでも邪魔にならず、別の部屋へ移動させるのも簡単です。
操作もシンプルなボタン配置で、初めて使うあなたでも迷わず利用できます。

【TOPLAND】マグネットとスタンド2WAYヒーター
コンパクトで使い勝手の良い2wayパネルヒーターは、設置方法が選べて、どこでも手軽に使える便利な暖房器具です。
このヒーターは、マグネットを使えばスチール面に簡単に取り付けられ、スタンドを使って床置きでも使えます。
「弱」「中」「強」の3段階の温度調整機能が搭載されており、好みや状況に合わせた暖かさを選ぶことが可能です。
また、折りたたみ式スタンドは15度から45度の間で角度調整が可能で、使う場所に応じて最適な角度を設定できます。
ハンドル付きで移動が楽にできるため、部屋の中でも手軽に持ち運び可能です。
さらに、コンパクトなデザインで収納しやすく、使わないときも場所を取りません。
1時間あたりの電気代が約1.8円と省エネ設計なのも嬉しいポイントです!

マグネットで張り付くし、スタンドで床置きできるのは便利!

コンベクターヒーターのデメリットは?まとめ

- コンベクターヒーターのデメリットは「部屋が温まりにくい」「掃除がしにくい」「電気代が高い」
- コンベクターヒーターは壁にかけられるものもある
- コンベクターヒーターの良い口コミは「部屋が乾燥しにくい」「安全性が高い」「スポット暖房に向いている」「お手入れが簡単」
- 悪い口コミはデメリットと一緒
- ヒーターは「窓際に置く」「ヒーターの周りに空間を開ける」と効率的に暖まる
- また「サーキュレーター」「カーテンなど」と併用することでも暖まるのが早い
- ヒーターはエアコンより電気代が高くなるデメリットがあるが、併用すれば節約できる
- 機能面でおすすめは「【デロンギ】HXJ60L12 1200W 」「【moku】ここぽか」
- お手頃価格なら「【siroca】かるポカ」「【遠赤外線パネルヒーター 】 ASU-020MA」がおすすめ
寒い季節になると暖房器具は必需品ですよね。
コンベクターヒーターは、風を出さず自然な空気の対流で部屋を暖め、乾燥を抑えて部屋を暖めます。
部屋の温度だけでなく、加湿や換気なども大事なポイントなので、バランス良く使用してくださいね。
この記事が、厳冬を乗り切る暖房器具選びのお役に立てれば幸いです!
外出前にタイマーをかけておくと、帰宅時には部屋がぬくぬくです♪
1度暖まれば、快適な温度を保ってくれますよ。
就寝時に使用すれば、喉の乾燥を防ぎつつ朝まで快眠!

スポンサーリンク
コメント