
2人目の雛人形の用意をしたいけど、何を選んだらいいの?
つるし雛はどうだろう?
雛人形を2人目の子どもへ用意するときは、華やかでコンパクトなつるし雛がおすすめです!
ご家庭によって飾るスペースや収納場所、経済的にどうしよう?などと悩むことがありますよね。
大切なのは、子どもの成長と幸せを願う気持ちを込めて家庭に合ったものを選ぶことです!
- 雛人形は2人目ならつるし雛はどう?
- つるし雛はどんなもの?由来も解説
- 選び方はどうする?
- 雛人形の2人目におすすめなコンパクト商品
- 木札や名前旗もおすすめ
ひな祭りは女の子にとって1年に一度の大切な日です。
家族みんなの楽しい思い出となるように、後悔しない選び方をしましょう。
この記事が、大切な2人目の子どもへの雛人形選びの参考になると幸いです♪
ミニサイズのつるし雛はコンパクトで飾る場所を選ばず置けるところがポイント!
小さいけれど、単体でもお雛様と一緒に飾っても華やかさと可愛らしさを放ち、2人目の子どもへの特別な贈りもとしておすすめです♪
和室洋室のどちらでも合うようにナチュラルな吊るし台なのも嬉しいですね。

スポンサーリンク
▶▶登録は簡単30秒♪子供の年齢に制限なしなので登録しないと損!◀◀
雛人形は2人目ならつるし雛はどう?どんなもの?徹底解説!


雛人形の用意で2人目につるし雛の購入を考えているけど、どんなものなの?詳しく知りたい!
つるし雛は、すでにお持ちの雛人形と合わせてが飾ることができ、空間がより華やかな雰囲気に包まれますよ♪
「聞いたことはあるけどどんなものなの?」と意味や飾り方について疑問に思いますよね。
つるし雛はコンパクトなので「2つの雛人形を置いて飾るスペースがない」などの理由から、2人目の女の子の初節句を迎える家庭に多く取り入れられています。
では、つるし雛とは一体どんなものなのか、以下で詳しく解説していきます。
つるし雛とは?由来・意味・作られた背景を知ろう!
つるし雛は、布製のさまざまな種類の小物細工を糸でつるしたお飾りで、一つ一つに意味が込められ手作りされた縁起物です。
初節句を迎える赤ちゃんへ、厄難の身代わりとなり健やかな成長や良縁を願って贈られ、飾ると全体を華やかに彩ってくれます。
発祥は江戸時代と古く歴史があり、当時は雛人形が高価だったことから一般家庭には取り入れづらいという事情がありました。
購入が難しい家庭では、雛人形の代わりにとお母さんやおばあちゃん、叔母さんや近所の人々が小さな人形を作り持ち寄って、紐に括ってつるし飾ったそうですよ。
江戸時代のものと私たちが知っているつるし雛は、違うかもしれませんが、子どもの幸せを願う気持ちから誕生したと聞くと心が温かくなりますね。
つるし雛は雛人形の代用品として徐々に広まり、女の子の初節句を祝う風習が始まっていったそうです。
江戸時代では、ちりめんの着物を解いて小物作りに多く用いられたことから、現在販売されている飾りにもちりめんが主流になっています。
つるし雛の小物はどんなもの?込められた願いとは?
つるす小物は全体として「衣食住に困らぬように」として作られ、対象はさまざまなものがありそれぞれに異なる意味や願いが込められています。
動物や子どもの遊び道具、野菜や人形など、本当にさまざまな小物があるのです!
いろいろある小物の中から、商品によく使われている代表的な小物の種類と込められた願いを紹介します。
小物の種類 | 意味・願い |
---|---|
うさぎ | 赤い目に魔除けと護身の力があると云われている。 病気や災いから身を守る。 |
亀 | 亀は万年生きるとの云われから健康と長寿を願う。 |
鶴 | 神様の使い、平和の象徴 「鳩はむせない」ことから、お乳をよく飲み、元気に成長しますようにと願う。 |
戌張り子 | 戌はお産が軽いことにあやかり、 安産で子宝に恵まれるようにと願う。 |
海老 | 背中が曲がるまで健康に長生きできるようにと願う。 |
太鼓・でんでん太鼓 | 悪を払い福を呼ぶとされ、幸せを願う。 平安時代に中国から伝わったとされる太鼓は、高貴な子どものおもちゃっだった。 |
春駒 | 楽しく元気に遊び育ちますようにと願う。 馬は生命力にあふれ、財産に恵まれるとの云われがある。 |
三角布団 | 昔の薬袋などが三角だったことから、病気とは無縁に育つようにと願う。 |
三番叟 | 伝統芸能の舞を表したもの。 食べ物に困らないようにと願う。 無病息災、家内安全、商売繁盛などの願いも込められている。 |
這い子人形 | はいはいをしている姿の人形。 元気に育ちますようにと願う。 |
縁起物であることや見た目の華やかさなどから、現在ではさまざまなデザインやサイズの商品が販売されています。
種類の豊富さから節句の贈り物だけでなく、お部屋飾りとして取り入れる家庭も増えているほど身近なものになっていますよ♪
つるし雛のタイプはさまざま!種類を調査!
名前から想像できるように、一般的に知られている「吊るすタイプ」から他にもさまざまな種類があります!
では、どんなタイプのものがあるのかさっそく見ていきましょう♪
定番!吊るすタイプ | ・天井から直接吊るすタイプは空間が利用でき、省スペースに飾ることができる ・飾り台に吊るすタイプはもあり、近くで小物を楽しむことができる ・小物の種類や数など商品によってさまざまで、1番デザイン数の多いタイプ |
台付きタイプ | ・台がついているので、置く場所や飾り方も好みに合わせて自由に楽しめる ・コンパクトなものが多く、組み立て不要で完結するものもある |
床に置くタイプ | ・本のように開いておくタイプで珍しい ・被ることのないタイプ ・置く場所の背景色によって色々な華やかさを楽しめる |
小さいタイプ | ・ちいさくコンパクトで場所を選ばない ・特別感を出しながらもコンパクトな飾りができる ・友人や親戚にささやかな贈り物としてもピッタリ |
さまざまなタイプがあるので、家庭に合ったものの中からお好みの飾りを見つけることで、選ぶ過程から楽しめそうです♪
後ほどいくつかつるし雛を紹介しているので、参考にしてみてください。
飾り方から保管方法までの問題を一気に解決!
保管方法に気を付けながら、飾る日と片付ける日は晴れの日に行いましょう!
購入しても、いつ・どこに・どうやって飾っていいのか分からないと心配ですよね。
しかし、飾り付けから保管方法まで詳しく説明しているので安心してください。
計画的に行うとスムーズにできるので、下記を参考に飾る日と片付ける日の準備をしてみてくださいね。
どうやって飾る?
飾り台につるして飾るものが一般的です。
飾りの長さや重さによっても変わるので、耐荷重を確認しながら天井からつるして飾るのも良いでしょう。
商品によっては、台付きや開くタイプのそのまま飾れるものもあります。
いつ飾る?
一般的には節分の2月3日を過ぎてから中旬にかけて飾ることが多いですが、地域や家庭によっては習慣に差があることもあります。
雛人形と同様に湿気に弱いので、雨の日は避け晴れの湿気の少ない日に出すようにしましょう。
どうやってしまう?
湿気を嫌うので、人形用の除湿剤を入れて収納することをおすすめします。
柔らかい布で包んで収納すると、飾りの破損や糸の絡まりを起こすことなく収納でき、また来年も戸惑うことなく飾ることができます。
愛する我が子への贈り物ですから、いつまでも大切にしたいですね。
いつしまう?
ひな祭りである3月3日を過ぎたらなるべく早くしまうことが多いです。
雛人形と同様に、「しまうのが遅くなると、お嫁に行き遅れる」などと言われているため、3月中旬までになるべく早く片付けるようにするといいですよ。
湿気に弱いので、飾るときと同様に雨の日は避け晴れの湿気の少ない日を選び、しまうようにしましょう。
つるし雛がおすすめな家庭は?7つのポイントを紹介
2人目の子どもへ贈る際に人気なつるし雛、実際にどのような家庭におすすめなのか見ていきましょう!
- 1人目の衣装着の雛人形がある
- 2つの雛人形を置いて飾るスペースが難しい
- 片付けるときのスペースがない
- 空間を利用したい
- コンパクトで華やかなものを探している
- 時間的に飾る余裕がない
- 1人目の人形と同じ金額をかける経済的な余裕がない
マンションやアパート住まいも多くなり、大きなものをいくつも置くことや保管場所にかなりのスペースを確保することは、現実的に難しい場合がありますね。
雛人形は装飾品もあるので、飾るだけでも時間がかかりますし、フルタイムで働いているママやワンオペ育児のママには大変です。
しかし雛人形は大切な我が子の幸せを願って用意するものであり、2人目の子どもへも同様に気持ちや願いのこもった特別なものを贈りたいですよね。
つるし雛も歴史は深く、雛人形と同じ意味を持つので安心して選ぶことができますよ!
ご家庭に合ったものを気持ちを込めて用意することが、我が子への素敵な贈り物になるでしょう♪
スポンサーリンク
雛人形は2人目ならどうする?選び方とポイントも紹介


実際に2人目の雛人形の用意はどうするのがいいの?
「姉妹共用にして飾りを購入する」や「新たな人形を購入する」など、家庭の事情によって選択してOKです。
2人目の女の子が産まれ初節句を迎えるとき、雛人形の用意をどうするといいのか悩みますよね。
1人目子どもの雛人形がある場合、「2人目はどうする?」と悩むことは自然なことです。
大切なことは、子ども達自身が平等に愛されていると感じられるように、家庭で考え後悔しない選択をすることですよ!
では、2人目子どもへ雛人形を用意する際の考え方や選び方を紹介します。
ひな祭りの伝統を重んじる!一人一つずつの雛人形派
伝統を重んじる場合は、一人に一つずつ雛人形を用意することが望ましいでしょう。
雛人形は、子に降りかかる災いや病から身代わりになると信じられ、女の子の健やかな成長と幸せを願う象徴として用意されます。
予算やスペースに問題が無い場合は新たに用意することで、「自分だけの人形がある」と、それぞれが喜びを感じられるというメリットがありますよ。
一人ずつ用意した場合の飾り方は、一部屋に並べたり別の部屋に飾るなど、ご家庭の飾るスペースに合わせればOKですよ!
家庭の事情に合わせる!それそれの選び方でOK派
それぞれの家庭の事情を考え、つるし雛や木札などの置き型の飾りを検討されるといいでしょう。
住宅事情やこの先の家族構成を考えている家庭は、1人目に用意したような立派なものを再び購入するのは難しいこともありますよね。
人形だけでなく、縁起物であるつるし雛や飾りも我が子の幸せを願って選び贈ることで、十分に特別感のある素敵な贈り物になりますよ!
つるし雛や木札などさまざまな商品から選ぶことができますし、既にあるお雛様と合わせることにより、全体を華やかにするというメリットもあります!
雛人形は2人目ならいつ買う?後悔しないタイミングは?
一般的には年末~1月中にかけてですが、早めに検討することで選択肢が広がり、予算に合った商品が購入できますよ!
ひな祭り間近になると商品も品薄になり選択肢が狭くなるほか、気持ちも焦り満足のいくものが用意できないという、悪循環が起こることも。
また、2人目の子どもの誕生がひな祭り間近で急いで用意しなくちゃ!という場合もあるでしょう。
そんな時は、初節句のお祝いを来年にするなどとし、ゆっくりじっくり家族で考えるのも1つです。
大切な子どもへの節句の贈り物ですから、気持ちのこもった後悔しないものを家庭に合わせてを選べるといいですね♪
スポンサーリンク
雛人形の2人目におすすめなのは?コンパクトな商品3選

コンパクトなつるし雛は、華やかさと存在感を放ちながらも、飾る場所を選ばない万能なところがおすすめ♪
丁寧に作られた小物が可愛らしく、子どもへの成長と幸せの願いを込めた節句の贈り物にピッタリなつるし雛は、サイズや見た目もさまざまです。
下記では、雛人形の2人目におすすめなコンパクトサイズのつるし雛と飾りをご紹介します。

スペースや出し入れの問題もあるから、コンパクトな商品って惹かれるわ♪
ミニうさぎっ子赤
可愛らしいうさぎが見ているだけで笑顔になれる、ミニタイプのつるし雛♪
うさぎと縁起のいいモチーフの小物がたくさんついて、2人目の子どもの節句のお祝いにピッタリです。
一つ一つ手作業で制作されているため、うさぎの表情がみんな違うところも隠れた注目ポイントですよ。
和室にも洋室にも合うナチュラルな吊るし台とコンパクトなミニサイズがポイントで、どんな場所にも合うところが嬉しいですね♪

【久月】つるし雛
人形メーカーで有名な久月のつるし雛は、丁寧な作業工程で作られた高級感のある仕上がりです!
小物は春物のはぎれやちりめん素材を使用し、日本の四季に合う柄選びから型どり、縫い上げの工程にこだわり作られおり、繊細さと丁寧さが伺えます。
私は娘に久月の雛人形を購入しましたが、一つ一つの作りが繊細で綺麗で娘も「可愛い」ととても気に入っています♪
久月の商品がお手頃な価格で購入できるところも、つるし雛の嬉しいポイントです!

【京都老舗龍虎堂】ちりめん雛人形とつるし飾り
2人目用にコンパクトなものがいい、でも雛人形を諦めたくない、つるし飾りもついた全てを叶えてくれる商品です!
ちりめん素材を使用し手作りで作られているので、温かさと華やかさがあり、世界で一つだけのものという特別感があります。
コンパクトなので、雛人形に並べたり、玄関やリビングにも飾ることができて、小さくても可愛らしく存在感があるところが嬉しいですよね♪
人形も飾りも欲しい、でもコンパクトなものを探しているというご家庭におすすめです♪

雛人形は2人目なら木札もある!名前旗も紹介!

木札と同様に名前旗も名前が刻まれ、2人目の子どもも特別感が産まれる素敵な贈り物です♪
願いをもってその子だけに付けた大切な名前が刻まれたものは親から子への想いの表れともいえ、特別なものであることには変わりありません。
木札や名前旗には、不老長寿や魔除けの「桃」、縁起のいい「桜」、飛躍や子孫繁栄の「うさぎ」など、縁起を担いだ模様を可愛らしく入れることもできまよ。
木札にはオルゴールが付いたものがあったり、名前旗には刺繍だけでなく飾りをつけることができるものもるので、選ぶ幅が広がりますね。
ほとんどスペースを必要としないので、2人目の雛人形を探しているけど飾るスペースがない、保管場所がないというご家庭にもおすすめです!
【URURIMO】まんまる名前札
まんまるで手のひらサイズが可愛らしく愛着がわく木札は、メッセージも入れられます!
ピーチの無垢材を使用し、年々色合いが変化していくところも、子どもの成長と共に楽しんでみてください♪
裏面には、メッセージを入れることが可能なので、子どもへのメッセージや出生体重など思い出を残すことができます。
雛人形の代わりに、親から子への大切な贈り物にピッタリです♪

【京都西陣織もりさん】名前旗満開さくら
歴史のある京都伝統の西陣織で作られる名前旗は、上品でインパクトがあります!
白パールの吊るしが付いていて上品さのある名前旗は、雛人形にもピッタリです。
色は6色から選ぶことができ、2人目の子どものイメージに合わせてお好みの色が選べるところが嬉しいですね♪
なんと、購入特典として被布が付いてきますよ!

作成に7~10日程度かかることが多いので、焦らないように早めの注文がおすすめです。
木札や名前旗をご注文の際は、文字の書体や内容の確認をお忘れなく!
雛人形は2人目ならつるし雛はどう?のまとめ

- 1人目に購入した雛人形と、2人目に用意したつるし雛を飾ればより一層華やかな雰囲気になる
- つるし雛は「すでに雛人形がある」「スペースがない」「コンパクトなものを探している」などの家庭におすすめ
- 雛人形は2人目ならどうする?と悩んだら、「姉妹共用にして飾りを購入する」など、家庭の事情によって選択してOK
- 雛人形以外で2人目におすすめなのは、華やかさと存在感を放ちながらも、飾る場所を選ばない万能なつるし雛で、コンパクトなミニうさぎっ子赤、【久月】つるし雛がある
- 【京都老舗龍虎堂】ちりめん雛人形とつるし飾りは、全て叶えたい家庭におすすめ
- 木札と同様に名前旗も特別感があり、【URURIMO】まんまる名前札や【京都西陣織もりさん】名前旗満開さくらがある
雛人形の用意をどうすべきか、2人目に購入すべきか迷うこともあるかもしれませんが「こうしなければならない」といった決まりはありません。
記事でおすすめしたつるし雛なら、限られたスペースで飾ることができますし、あると雰囲気が華やかになり子どもたちが喜んでくれるのではないでしょうか。
それぞれの家庭に合ったものを、子どもへの気持ちを込めて選ぶことが大切です。
納得のいくものを見つけて、家族で心に残る楽しいひな祭りを過ごせますように♪
たくさんのうさぎと小物がついた、ミニサイズのつるし雛は、置くだけで華やかさと可愛らしさを演出してくれますよ♪
愛しい我が子へ、ひな祭りのお祝いにいかがですか?

スポンサーリンク
コメント