当ページのリンクではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】

お食い初めに祖父母呼ばないのはNG?両親だけでもいい準備や服装も♪

お食い初めに祖父母呼ばないのはNG?両親だけでもいい準備や服装も♪ 子育て

祖父母を呼ばないでお食い初めをしようか、呼んだ方がいいのか…。

お食い初めに祖父母を呼ぶと喜ばれますが、呼ばなくても大丈夫です。遠方に住む場合もあるので状況に応じて決めてもいいでしょう♪

生後100日を迎える頃に行われるお食い初めは、祖父母にとって「初孫」「内孫」になる場合は同席したいと希望される祖父母が多いでしょう。

この記事でわかること
  • お食い初めにどちらの祖父母を招待するのか
  • 祖父母を呼ばない時のマナー
  • お食い初めの準備
  • 当日はどのような服装で行くのか
  • 祖父母にお祝いをいただいた時のお返しやお礼

この記事ではお食い初めに祖父母を呼ばない・呼ぶ時のマナーや準備などを、私の経験談も交えてお伝えしていきます!

可愛い2ピースの袴なのでいろんなイベントの時に着れる和装でおすすめです。

バリエーションが少ない男の子の袴も豊富に取り揃っていて、おしゃれな花柄が素敵と人気の商品です。

コットン100パーセントで、子供の肌にも優しく着心地がとってもいいですよ♪

お食い初めに祖父母を呼ばないのはNG?誰を呼ぶのか

お祝い箸

初めての子供で育児にも不慣れな中、お食い初めに祖父母を呼ぶべきなのか、呼ばないで両親だけて行ってもいいのか迷いますよね。

お食い初めは祖父母を呼ばないで両親だけで行ってもいいですよ

しかし、お食い初めは古くから行われている日本伝統の祝い事なので、祖父母からすると参加は当然のことと考えている場合も多いため事前に確認しておくとよいでしょう。

トラブルにならないよう、祖父母を呼ばない時のマナーと呼ぶときの準備を紹介していきます。

義父母はお食い初めをやるのは当然と考えでしたが、私の両親は日程が合えばという考え方でしたので両親は呼ばずに行いましたよ♪

祖父母を呼ばない時のマナー

祖父母を呼ばないで両親のみでお食い初めを行う場合でも招待はしてみましょう。

赤ちゃんには誕生から1歳までに多くの祝い事があり、生後100日ごろに行われるお食い初めの前に生後31日ごろに行われるお宮参りがあります。

遠方に住んでいる祖父母でも参加すると考えているかもしれません。

移動や費用面で来ていただくのが難しい場合でも一度はお誘いしてみましょう。

祖父母を呼ばないで両親だけで行う場合でも、両家の祖父母と話し合ったうえで決定した方がその後のトラブルがないでしょう。

両親のみでお食い初めをする注意点

産後の体調もあるので自宅で祖父母を招待せずに家族だけで簡単に行う場合もあると思います。

自宅でお食い初めをする場合は、両親のみで行うことを祖父母には伝えしておきましょう!

産後は3時間おきの授乳で睡眠不足になったり、慣れない育児が3か月くらい経ち疲れも出てきたりするころです。

外に出れる機会と思える人ばかりではなく、ゆっくり家で過ごしたい人もいるので無理に祖父母を呼んでお食い初めもしなくていいと思います。

しかし、祖父母は一緒にお食い初めの儀式をできると思って招待を待っているかもしれないので、連絡だけはしておきましょう。

両親だけで行った場合、お食い初めの時の写真を送ってあげると祖父母も喜ばれますよ♪

お食い初めに祖父母を招待したら準備を始めましょう♪

お食い初め御膳

祖父母を招待したら、お食い初めの儀式の後のおもてなしの準備が必要です。

自宅や実家でもお祝いできますが、料亭やレストランなどで行う場合はお食い初めで利用する旨を店側に伝えるようにして下さい。

お食い初めでは、同性の年長者が「養い親」となり食べさせる真似をするので招待の時にお願いをしておきましょう。

住んでいる地域によっても習慣や文化が違い、関東では石を歯固めに使いますが関西ではタコをつかうので招待した時に確認しておくといいですよ。

私は中部地区に住んでおり、息子の時は料亭で行い石でした。

祖父母は関西出身だったので、いとこのお食い初めに参加した時はタコを使っていましたよ♪

料亭やレストランなどでお食い初めをする場合

お食い初め膳のプランの用意があるお店があるので、探してお祝いができるか確認しておきます。

プランを利用することで、儀式のセッティングから会食の準備までスムーズにスタッフが行ってくれるのでとても便利です。

儀式後の会食では祖父母でも負担なく食べれる食事なのか確認をしておくといいですね♪

料理を食べさせる順番はもちろんですが、使用した箸や石の持ちかえりができるお店もあるので是非お店側に確認しておきましょう。

私の場合は石と箸と飾りをきれいにラッピングされ帰りにいただくことができました。

料亭やレストランで儀式を行うのはすべてセッティングされているので便利ですね。

自宅でお食い初めをする場合

自宅で儀式を行う場合には簡単に鯛や赤飯、お吸い物を揃えたり、お食い初め膳の宅配を利用したりするのもおすすめです。

産後の体で準備はとっても大変だと思います。

両親だけで行う場合や儀式の内容にこだわりがなく形だけというのであれば、魚とご飯と汁がそろっていれば儀式は行えますよ♪

自宅でもしっかりと料理を揃えて儀式を行う場合は、宅配の「お食い初め膳」があるので利用してもいいでしょう。

食器にもこだわる場合は男の子用と女の子用の食器があるので準備が必要ですよね。

宅配だと男の子と女の子の食器も違いがあり、料理だけのプランや料理と食器がついたプランもあるので便利ですね。

自宅で儀式を行うのは他の客の目を気にせずリラックスして行えるのでいいですね。

お食い初めの祖父母や両親の服装はフォーマル?

袴を着た赤ちゃんと100日プレート

お食い初めはフォーマルな服装がいいのかしら?それとも普段着でいいの?

お食い初めのは祖父母や両親の服装は、女性はフォーマルな格好で男性はフォーマルスーツが一般的です。

どんな服装で行くのがいいのか悩みますよね。

料亭やレストランでの伝統的な儀式を行うので清潔感があり、きちんと感がある服装で行うことをお勧めします。

ママの服装

ママは産後で授乳もあるのでフォーマルな服装では難しい場合はカジュアルになりすぎないようなワンピースなどを選ぶといいでしょう。

自宅で儀式を行う場合は私服で行っても問題はありませんが、祖父母に送る写真も撮影する可能性もあるので、きれい目カジュアルを意識した服装がいいですね。

儀式で写真撮影をする場合は事前に祖父母にも写真を撮ることをお伝えしておくとトラブルにならず親切ですよ♪ 

私は妊娠中からかなりの体重の増加があり、妊娠前に着ていた服はほとんどが着れなくなってしまったので妊娠中に授乳ができるシンプルなワンピースを用意しておきました。

妊娠中から使える授乳服♪フォーマルワンピーズで選べる5種類のデザインがとても可愛いです。

シンプルなデザインから、レースのベルスリーブデザインのワンピースがある人気の商品です♪

産後のお腹や胸周りも余裕のある作りなのでお宮参りやお食い初めにも着れるフォーマルワンピースですよ。

赤ちゃんの服装

赤ちゃんの服装は和装でベビー袴や、ベビー用のスーツやドレスなどでも良さそうです。

退院の時に使用した白のベビードレスも使用機会が少ないためベビードレスを着せる場合もありますよ。

お食い初めの日には昔から伝わってきた「色直し式」として、誕生後白い着物をきていた赤ちゃんが色のついた着物に着替える儀式があります。

現代では赤ちゃんに着物を着せるのは費用面でもそうですが、通気性や利便性が優れていないなどの理由から着せられていません。

赤ちゃん向きに作られた袴ロンパースや袴風カバーオール、ベビー用ドレスやスーツを正装として着させることが多いようです。

お食い初めで祖父母からのお返しは?

ご祝儀袋

お食い初めのお祝いには内祝は儀式の後のおもてなしをお祝いのお返しとするので用意しなくても大丈夫です。

しかし、祖父母から頂いたお祝いに何かお返しをしたい場合はお食い初めの時の記念写真やお礼のメッセージを添えて後日お渡しすると喜ばれますね♪

お食い初めに参加されていない祖父母や親戚からのお祝いをいただいた場合には3分の1程度の金額で内祝いを用意します。

金額が決まっているわけではありませんがお返しのマナーですね。

祖父母にお祝いの席の費用を負担してもらった場合は、お返しにお菓子や果物のギフトと赤ちゃんのお食い初め写真や普段の写真をフォトアルバムにして送るのがおすすめです♪

私の両親は参加しなかったので写真アプリでたくさん共有し、とても喜んでいました。

お食い初めに祖父母を呼ばない時と呼ばない時のまとめ

アイシングクッキーで作られたお食い初め御膳
  • お食い初めは地域によって習慣が違うので両家の祖父母に確認をしてみる
  • お食い初めに祖父母を呼ばない場合にも招待はしてみる
  • 祖父母の参加が決まったら会場の予約をする
  • 地域の習慣によってお店側と違う可能性があるので要望を伝えておく
  • 自宅で儀式をする場合はお食い初め膳をどうするか決めて準備する
  • お食い初め当日は清潔感あるきれい目なフォーマルな服装で
  • お祝いのお返しは基本的にはいらないが記念写真など送ると喜ばれる
  • 祖父母を呼ばない場合に儀式の写真を送れるように用意しておく

お食い初めは日本の伝統慶事として祖父母も招待を待っている場合が多いです。

呼ばない場合でも両家の祖父母と話し合い一番いい方法でお祝いができるといいですね。

義両親との関係性もあるので、やっぱり呼びたくないという場合は夫婦でしっかり話し合ったうえでトラブルが起きないような形で伝えられるといいですね。

セパレートなので着せやすいベビー用袴ですよ♪

ウェストと足首がゴムで調整ができるようになっていて、赤ちゃんにも嫌がらず楽々着せられます。

お食い初め以外にもいろんなシーンで着られる和装です。

コメント

advanced-floating-content-close-btn