ベッドフレームの色を変えたい時は、ネットで買うのが一番楽で手っ取り早いですよ。
ベッドフレームの色を変えたいけど、どんなものがあるのか気になりますよね。
- おすすめのベッドフレーム
- 色の選び方
- DIYのデメリット・メリット・方法
- リメイクシートのデメリット・メリット・方法
この記事ではベッドを初心者でも簡単にリメイクできる方法を紹介しています。
ベッドフレームは部屋の中で大きく目立つため、方法を知った上で色を選びましょう!
この機会に変えたいベッドを変身させ、あなただけの理想の部屋づくりの参考にしてみてくださいね。
通気性抜群のすのこベッドは心地よく、風水的にもよいベッドです。
左右どちらにも収納スペースを移動できるため、ベッドを壁付けできます。
「子どものために購入」といった声も多く、収納スペースに物がまとまり部屋も片付く♪

スポンサーリンク
ベッドフレームの色を変えたい時のおすすめはこれ!!


ベッドフレームの色を変えたいけど、おすすめってある?
ベッドフレームの色を変えたい時は、ネットで買うのが一番簡単で楽ですよ。
「ベッドフレームが飽きたから変えたい!」と思うことありますよね。
ここではおすすめのベッドフレームについてネットで簡単に購入できるものを紹介しています。
様々な色やデザイン、風水についても紹介しているので参考にしてみてください。
タモ天然木すのこベッド
タモ天然木すのこベッドは木目が美しく、湿気の多い夏場も快適に過ごすことができますよ。
ベッドボードには本や雑誌が入るスタンドラックがあり、寝る直前まで楽しめますよ♪
コンセントも2口あり、スマホを充電しながら横になってSNSもみれます。
タモ天然木のすのこベッドは風水的にもよいベッドなんです!
- 天然木は自然から受けるパワーを受け取ることができると考えられている
- すのこベッドのため風通しがよい
- 掃除がしやすく綺麗を保てる

アーデンのロースタイルベッド
アーデンベッドは、シンプルでヴィンテージ感のあるロースタイルでおしゃれなベッドです。
色は、どの部屋にも合わせやすいブラウン・ナチュラル・ホワイトグレーがありますよ!
ベッドボードの有無が選べるので、あなたの部屋に合わせてカスタマイズしてみてください。
口コミも悪いものは、ほとんどなく良いものが、たくさんみられました♪
- 高級感があっていい
- 触った感触もよかった

おしゃれなEkuldo-l
Ekuldo-lのベッドフレームは、おしゃれで無駄のない設計がされていますよ。
すのこ仕様のため、マット下の湿気や熱を逃がして清潔を保てます。
ローベッドでマットレスのずれを防ぐフレーム構造になっていますよ!
ベッドの下は11.5㎝で、ロボット掃除機が入れるためお掃除楽々♪

ベッドの高さが調節できる!タンスのゲン
タンスのゲンのベッドフレームは脚を取り外してローベッドとしても使うことができます。
脚をつけている場合はベッド下25㎝のスペースがあり、ケースの収納が可能です♪
ベッドボードにはスマホを立てておけるスペースもあります。

マットもついてるのも嬉しいし、お得!!

子ども用にも!GOKUMINのすのこベッド
GOKUMINのすのこベッドは、「子どもが使っている」という口コミが圧倒的に多い商品です。
ベッドボードに絵本も立てかけられ、間接照明もついているので便利♪
ベッド下にはキャスター付きの大容量引き出しがあるため、収納ボックスとしても使えますよ。
口コミは良いものが、とても多かったです。
- 組み立て説明書が丁寧でわかりやすい
- 安くてコスパ最強

ベッドフレームの色の選び方をおさえておこう♪


ベッドフレームの色の選び方がわからない…。
ベッドフレームの選び方は、家具やフローリングに合わせて部屋全体に統一感をもたせると失敗しにくいですよ。
大きいベッドフレームの色を選ぶのは難しく、後悔もしたくないですよね。
ここではあなたに合った選び方ができるように、部屋にあたえる効果や合わせやすい色をお伝えしていきます。
色があたえる部屋への効果
ベッドフレームは部屋の中の大半を占め、色によってあたえる効果が違います。
色と効果について以下にまとめたので、参考にしてみてください♪
色 | 効果 |
ブラック | きっちり、おしゃれ、引き締め |
ブラウン | 暖かい、安定する、やすらぎ、落ち着き |
ホワイトやアイボリー | かるい、清潔、清楚、上品、空間を広くみせる |
ブルーやネイビー | すずしさ、冷静、判断力をあげる、静か |
ナチュラル | 自然、ぬくもり、天然木、明るい |
グレー | 柔軟、地味、調和、合わせやすい |
グリーン | 静か、緊張をとく、リラックス、興奮をおさえる |
効果も合わせて、理想の部屋づくりの参考にしてみてくださいね!
部屋に合わせやすい色
部屋に合わせやすいベッドフレームの色はブラック・ブラウン・ホワイトです。
ブラックやブラウンやホワイトはゆったりと落ち着けるからという理由で、選ばれやすい色でもあります。
ここではフローリングや家具に合う組み合わせやイメージを紹介していきます♪
色 | 合うフローリングや家具 | イメージ |
ブラック | ダーク、暗めのもの | モノトーン、かっこいい |
ブラウン | 天然の素材、オフホワイト、ベージュ、アイボリー | 落ち着き、自然 |
ホワイト | ホワイト、アイボリーやクリーム | 姫系、北欧スタイル |
フローリングや家具も合わせてみて、検討してみてくださいね♪
スポンサーリンク
ベッドフレームの色のリメイク方法は?初心者もOK!

ベッドフレームの色は、ペンキでDIYする・リメイクシートを使う方法があります。
ベッドフレームの色のリメイクは難しそうなイメージがありますよね。
ここでは初心者でもわかりやすいベッドフレームの色のリメイク方法について紹介していきます。
DIYとリメイクシートのデメリットやメリットもお伝えしているので選び方の参考にしてみてくださいね♪
DIYのデメリット
DIYのデメリットは時間がかかる、思い通りに進まないなどがあります。
- 時間がかかる
- すべて手作業なので手間
- 思い通りに進まない
- ペンキの好みが合わなかった
初心者であれば、時間がかかることは覚悟してDIYすることをおすすめします。
不安な時は、ベッド全体ではなく部分的にリメイクすることも検討してみてください。
DIYメリット
DIYのメリットはオリジナルのベッドを作り、思い出づくりにもなることです♪
- 買うより費用を抑えられる
- おしゃれ
- 自分だけのオリジナルのベッドを作れる
- 愛着もわき、ベッドを長く大切に使うことができる
- 素敵な思い出づくりになる
世界に1つだけのベッドが作れることは嬉しいポイントですよね。
ベッドを大切にすることは、環境にも優しいのでいいことだらけです♪

家族でDIYも楽しい♪
わかりやすいDIYの方法
ベッドフレームはペンキでかわいくリメイクすることができますよ。
DIYはしてみたいけれど、何が必要でどうやってやるのか初心者では分かりませんよね。
ここでは初心者でもできる方法をわかりやすく紹介していきます。
- 必要な道具
- 作業場所
- 手順
- 時間
- 注意点
youtubeでも、わかりやすく紹介しているので、参考にしてみてください。
必要な材料・道具
DIYのペンキは油性でなく、水性を使用することをおすすめします。
水性ペンキはニオイも少なく、環境にも優しいからです。
必要な道具はすべてホームセンターで揃えられます。
- 水性のペンキ
- ハケ(刷毛)
- 新聞紙や不要な布
- ブルーシート
- 養生テープ
- 紙やすり(240ぐらいものがおすすめ)
- 軍手
ハケやブルーシート、軍手は100均で売っていますよ。

紙やすりの番号は目の粗さをあらわしていて、120~240が一般的な木材のやすりに使われる

作業場所
作業場所は、ベランダや寝室で行う方法があります。
ベッドを解体できるのであればベランダだと部屋の中の臭いも気になりにくいですよ。
部屋の中で作業するならベッド下にブルーシートを敷き養生テープで補強し、床が汚れないようにしてください。
軍手もつけて、しっかり換気も行ってくださいね!
手順
必要材用と道具を準備したら、塗り残しのないように塗っていきましょう!
- 作業場にブルーシートを敷き、養生テープでずれないようにする
- 軍手をつける
- ハケの毛をもむ
- ペンキをハケにつけて上から下へ隅々まで塗っていく
- 乾かす
- やすりがけ
- もう一度塗る
二度塗りすることでしっかりと、ベッドに色が入り綺麗に仕上がります!
ハケの毛をもむのは、塗っている時に毛がベッドにつかないようにするためです。
時間
時間は気温、湿度によってことなりますが、二度塗りできるようになるまでは3~4時間です。
完全に乾くまでは長くて1~2日かかることもありますよ。
DIYする際は、ベッドが使えないことを念頭に置き、寝る場所を確保してくださいね!
1人で作業するのではなく、友人や家族と作業すると作業時間も短くなりますよ。
注意点
DIYの注意点は、ケガなく安全に作業を行うことなどです。
安全第一なので、注意点を確認し準備をしてから作業を行いましょう!
- ベッドを解体できるのであれば構造を理解し、取り外してよい部品か確認する
- 安全な場所で作業する
- ペンキは一度に大量につけると乾くまで時間がかかるので多くついた場合は新聞やタオルなどで塗料量を調節する
注意点を守れば、安全に綺麗にDIYすることができますよ。
リメイクシートのデメリット
リメイクシートのデメリットは安くみえる、やぶれるなどです。
- はがすと粘着が残る
- やぶれることがある
- 安くみえる
初めて貼るときは、目立たない場所から行い、リメイクシートに慣れていってくださいね!
リメイクシートは、貼ってはがせるものが販売されているのでおすすめです。
リメイクシートのメリット
リメイクシートのメリットは初心者でも扱いやすいことです。
- 初心者でも扱いやすい
- その場で簡単にでき、片付けも楽
- 費用を抑えられる
- 失敗しにくい
- 傷かくしができる
片付けが楽で、ゴミが少ないことも嬉しいポイントですね!
可愛いリメイクシートも販売されているので、柄を取り入れられることも魅力的です♪
リメイクシートをうまくはる方法
リメイクシートをうまくはる方法はベッドのサイズを正確にはかり、貼っていくことです。
リメイクシートをうまくはって、ベッドをかわいくできたら嬉しいですよね。
上手に貼る方法を知って、ベッドをかわいくリメイクしましょう!
- 必要な材料
- 方法
- 注意点
それではひとつずつ、詳しく紹介していきますね!
必要な材料
リメイクシートは、家にある道具で簡単にできます。
- リメイクシート
- 定規
- ハサミ
リメイクシートはホームセンター、ネット販売、ニトリ、100均などで購入することができます♪
100均で買えるのは嬉しいですが、長さをしっかり確認してくださいね!

方法
リメイクシートを貼る場所の長さを測り掃除をしてから、貼っていきましょう!
ホコリがついていると仕上がりがボコボコしてしまうからです。
あとは、測った長さ通りにリメイクシートを切って、ベッドに貼ってください。
2人で作業すると綺麗にはれたといった声もありましたよ♪

部分的にマスキングテープを貼ってもかわいい♪
注意点
注意点については、丁寧にサイズをはかってハサミでカットすることなどです!!
- 貼る前の掃除は水拭きしたあとに乾拭きし、乾燥させてから貼る
- サイズの確認はミリ単位でしっかり
- 慎重にきれいに、はさみでカットする
リメイクシートの購入前に、貼る場所の長さを測り、必要な大きさのものを購入してくださいね!
スポンサーリンク
ベッドフレームの色を変えたい!のまとめ

- ベッドフレームの色を変えたい時は、ネットで買うのが一番楽でデザインや機能も豊富
- ベッドフレームのおすすめは、タモ天然木すのこベッド・アーデンのロースタイルベッド・おしゃれなEkuldo-lベッド・高さが調節できる!タンスのゲン・子ども用にも最適なGOKUMINのすのこベッド
- 色の選び方は、家具やフローリングに合わせて部屋全体に統一感をもたせる
- 部屋に合わせやすい失敗しにくい色はブラック・ブラウン・ホワイト
- DIYのデメリットは時間がかかる・思い通りに進まない、メリットはオリジナルのベッドで思い出づくりにもなる
- ベッドフレームを変えたい時はペンキやリメイクシートでかわいくリメイクできる
- リメイクシートのデメリットは安くみえる・やぶれる、メリットは初心者でも扱いやすい
- リメイクシートをうまくはる方法は、ベッドのサイズを正確にはかり、貼っていく
ベッドフレームの色を変えたい時の方法は、たくさんあり悩みますよね。
あなたに合った方法で、理想の部屋づくりをしてみてください♪
そして、1日の終わりのリラックスタイムを過ごしてくださいね!
部屋に合わせやすいナチュラル・ブラック・ブラウンから選べます。
「組み立ては説明書と動画でわかりやすい」と言った声が多いです!
2口コンセント、間接照明と棚付きで寝る直前まで本を読んだりスマホを触れるため便利♪

スポンサーリンク
コメント