当ページのリンクではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】

小学生の勉強机はいらない?必要?高さなどの選び方や人気の商品4選も!

小学生の勉強机はいらない!?必要?高さなどの選び方や人気の商品4選も! 子育て

もうすぐ小学1年生だけど、勉強机っていらない?必要なの?

1年生になる際に、勉強机はいるのかいらないのか悩みますよね。

きっと多くのパパママが小学校入学準備で頭を抱える問題ですよね。

小学生に勉強机がいらないと言われる理由は、「親も子どもも宿題管理が難しい」「捨てるのが大変」「リビングで勉強するため使わない」などです。

必要だと言われる理由もあるので、あわせてお伝えしていきます♪

この記事でわかること♪
  • 小学生に勉強机がいらない理由
  • 必要と言われる理由
  • 小学生に適した机の高さや選び方
  • 人気の勉強机3選

最後まで読むと、あなたの子どもに勉強机が必要かどうかや、お家に合う勉強机を見つけられますよ♪

ロウヤの勉強机は、楽天デイリーランキングで1位を獲得した人気の商品です。

デスク色味は3色、チェアは2色から選べるので、お家の雰囲気にあわせてチョイスできます♪

子供部屋にもリビングにも馴染むので、長く使える学習デスクですよ!

スポンサーリンク

小学生に勉強机がいらないと言われる理由は?

机でリモートワークをする子ども

小学生に勉強机がいらないと言われる理由について知りたい!

小学生に勉強机がいらない理由は、大きく3つあります!

  • 親も子どもも宿題管理が難しい
  • 捨てるのが大変だから
  • そもそも使わない

実際のいらないと言われる声について詳しくお伝えしていきますね。

親も子どもも宿題管理が難しい

まず小学校入学時の大きな課題と言えば宿題。

小学1年生になって初めて机に向かう子どもは多いため、自分1人で宿題の管理をするのは難しいようです。

宿題を自室の勉強机でやることによるデメリットは以下の通りです。

point
  • 子どもの苦手箇所やつまずきに気付けない
  • わからない箇所をすぐに聞けない
  • 勉強に苦手意識を持ちやすい

特に入学したての小学1年生には、ハードルの高い問題です。

入学後すぐに漢字や足し算引き算などの勉強が始まるため、急に宿題を自室の勉強机でできるでしょうか…。

「うちの子ひらがなもつたないのに急に漢字なんて…。」「足し算でつまずいて算数に苦手意識ができたらどうしよう…。」なんてあれこれ心配になりますよね。

もしダイニングテーブル以外で購入を検討している場合は、長く使えるもので考えていくといいでしょう。

リビングと自分の部屋でも使える勉強机を選ぶといいかもしれません♪

特に1年生は目が届く距離で見守り、その都度不安を解消してあげるのがいいでしょう。

捨てるのが大変だから

とにかく大きい勉強机は、捨てるのも売るのも大変だという声がありました。

捨てる手間はこんなに…。
  • 粗大ゴミなので回収に来てもらう必要がある
  • とにかく大きく、分解できない
  • 売る場合にも送料が高い

勉強机を捨てる場合の相場は4万円〜9万円程度で、決して安いとは言えない金額ですよね。

捨てる時にかかる金額は、自治体にもよりますが800円〜2,000円程度。

分解して可燃ゴミで出すこともできますが、運び出すだけでも一苦労ですよね。

1つの解決策としてメルカリで売る方法があります!

売る場合、メルカリでの相場は2万円程度で、送料は梱包・発送たのメル便でなんと8,600円です。(2025年3月現在)

メルカリも労力の割にリターンが少ないけど、お金に変わるならいいかも!

また、処分することを考えてコンパクトな勉強机を選ぶのも1つの手です♪

そもそも使わない

せっかく買った勉強机をまさかの使わないと言った意見も…。

使わなかった理由
  • 学童で宿題をするので、勉強机を使わない
  • 音読や丸つけなど、親が必要な宿題がある
  • 親の目がないので遊んでしまう

小学1年生の中には、親が音読を聞き、音読カードにサインをしなければなりません。

大抵の場合はリビングで家事中の母親が音読を聞くことになるでしょう。

そうなるとリビングで終わらせることになりますね。

丸つけまで親の仕事なのですから、「もうリビングでやってくれ…。」なんて思いませんか?

さらに共働きの多い現在では、学童で宿題を終わらせてくる1年生も多いです。

帰宅後は夕食を食べてお風呂に入って寝る流れなので、そもそも勉強机を使うタイミングがありません。

それぞれ家庭の生活スタイルにもよりますが、学童を利用する家庭は本当に勉強机を使うタイミングがあるのか考えてみるのもいいかもしれませんね。

小学生に勉強机が必要と言われる理由は3つ♪

勉強机で勉強する女の子

小学生に勉強机が必要と言われる理由も知っておきたい♪

購入を検討していると、実際に勉強机が必要だったと言われる理由も気になりますよね!

小学生の勉強机が必要と言われる理由
  • 机で勉強する習慣がつく
  • 兄弟に邪魔されないので集中できる
  • 教科書やランドセルの収納に最適

小学生の時に買った勉強机を大学生になるまで使ったと言う情報も!

それでは1つずつ詳しく紹介していきますね♪

机で勉強する習慣がつく

勉強机を購入することで、自分の身の回りの物や教科書などを整理整頓したり、学習する習慣が身についたりするなどといった先輩ママからの情報がありました。

同時に、勉強机で学習する習慣がつくと自立心も身につけられたとの声も!

文房具やもらった手紙など、細かいものも増えてくるので自分で整理する癖付けには良さそうですよね。

自分の机があることで、子どものモチベーションアップにも繋がりますよね!

兄弟に邪魔されないので集中できる

まだ小さい兄弟のいるご家庭は、勉強机の必要性は高いです。

リビングにはテレビやおもちゃなど、集中できない環境なので、勉強机は必要になるでしょう。

実際に、下の子がテレビを見たくて我慢できず、上の子も案の定集中できない場面が多々あったとの情報も…。

勉強机を買うことで、兄弟に宿題の邪魔をされることも防げますよ。

教科書やランドセルの収納に最適

学年が上がるにつれて教科書やノートの数も増えてきますよね。

勉強机が必要な理由として一番多いのは、教科書の収納スペースとして使いたいという意見です。

入学後、大量の教科書やノートを収納するには、やはり勉強机が最適です。

ランドセル置き場もついているので、小学生でも片付けや明日の準備が簡単なのもいいですよね。

スポンサーリンク

小学生の勉強机の高さや選び方は?ポイントは3つ!

パソコンを見ている女の子

勉強机を選ぶ時に気を付けておいた方がいいポイントってある?

勉強机を選ぶ時に一番気を付けてほしいポイントが「机の高さ」です。

正しい姿勢を保つには、勉強机の高さと椅子の高さのバランスが重要です。

ダイニングテーブルやローテーブルでは高さが合わず、姿勢が崩れやすくなります。

どれくらいの高さにしたらいいのかや、その他選ぶ時に気を付けるポイントをお伝えしていきますね♪

勉強机の高さ

勉強机の高さを間違えると集中力が欠けてしまったり、ダラダラと宿題をしてしまいがちになったりする場合があります。

勉強机と椅子の高さの目安は以下の通りです。

point
  • 勉強机の高さは身長の役44%
  • 膝、腰、肘の3つの角度が直角
  • 足の全体が床についている

上記の条件を満たすには、やはり勉強机がベストです!!

ダイニングテーブルやローテーブルでは高さの調節ができませんが勉強机であれば、成長に合わせてその都度高さ調節ができます。

小学生は入学時と卒業時では身長がかなり変わるので、高さ調節ができる勉強机を選びましょう。

長く使えるものにする

先を見据えて、見た目も機能性もシンプルな勉強机にすることがおすすめです。

機能性は、最低限収納やランドセルラックがあれば大丈夫。

一緒にセットになっているものもありますが、ライトや椅子などそれぞれ揃えるのも楽しいですよ♪

見た目は、子供っぽくないものや机の材質や色味などに気を付けてシンプルなものを選ぶと長く使えます。

コンパクトなものにする

最初はリビングで使って、自分の部屋にも移動がしやすいようにコンパクトなものを選ぶといいでしょう。

高学年になるにつれて、だんだん自分の部屋で過ごしたくなる傾向にあります。

低学年のうちはリビング学習をすることも多いと思うので、コンパクトなものを選ぶのがおすすめです!

収納がありすぎると大きめのものが多くなってくるので要注意です。

スポンサーリンク

小学生の勉強机に人気のおすすめ商品4選♪

ノートに書きものをする女の子

小学生の勉強机に人気のおすすめ商品を知りたい♪

ここからは小学生に人気の勉強机を紹介していきますね!!

小学生に人気の勉強机5選
  • LOWYA(ロウヤ)学習デスクセット
  • 現役ママが考えた 学習机3点セット
  • 電動昇降デスク
  • 仲良しツインデスク
  • 【番外編】ライティングボード

シンプルでコンパクトなデザインが人気です。

また、長く使えるデザインで、小さな子ども部屋でも置きやすいサイズのものがおすすめですよ♪

LOWYA (ロウヤ)学習デスクセット

インテリアショップのLOWYA (ロウヤ)は、シンプルで洗練されたデザインの家具が低価格で買えちゃう、人気のブランドです!!

LOWYAの勉強机ならほしい〜!!

おしゃれでコンパクトな勉強机が、2万円台で購入できます。

もちろん見た目だけではなく、チェアの高さ調節ができたり、可動式のワゴンまで付いていて、ランドセル収納にも困りません。

値段と機能性、見た目全てをクリアしているので長く使える勉強机です♪

現役ママが考えた 学習机3点セット

こちらの勉強机は、現役ママが考えたからこそのこだわりが詰まっています!!

特におすすめのポイントは、中央部分にタブレットスタンドが付いている点です!!

タブレット学習やオンライン授業にも最適ですよ♪

コンセントやUSB付きなので、充電や電動えんぴつ削りなども使いやすいです。

電動昇降デスク

勉強机の高さの問題を簡単に解決してくれるのが、こちらの電動昇降デスクです!!

限りなくシンプルに、無駄な装飾や収納を省き、洗練されたおしゃれなデスク。

このデザインであれば、リビングやダイニングに置いて家族で使えそうですよね♪

電動で高さを変えられるので、日中はパパママの在宅ワーク、放課後は子どもの宿題に。

タイミングに応じてその都度手間なく高さを変えられるのは魅力的ですね。

仲良しツインデスク

兄弟で使うのにおすすめなスリムなツインデスクも人気です!!

広い子ども部屋を、間仕切りで分けて使っているご家庭もありますよね。

「低学年のうちは、ひとつの部屋を子ども2人で広々使いたい」という場合にはツインデスクがおすすめです。

こちらのデスクは細長くスリムなので、限られたスペースを有効活用できます。

さらに、様々な形にアレンジできるので、シーンや成長に合わせて自由自在に使えます!!

将来的に部屋を仕切ったとしても別々で使用できるのも嬉しいポイントですよね。

【番外編】イージーライティングボード

どうしても勉強机はリビングに置けないけど最適な環境で学習させてあげたいというあなたには、イージーライティングボードがおすすめ!

10度の角度をつけることで、正しい姿勢を保ちながら学習ができるという優れもの。

宿題だけではなく、読書やパソコンなどにも使用できます。

さらには折り畳んで収納できるので、置き場にも困りません。

リビング学習派の場合も、これなら導入しやすいのではないでしょうか。

ライティングボードど相性抜群♪

小学生に勉強机がいらない理由のまとめ

ノートに何かを書こうとしている
  • 小学生に勉強机がいらない理由には「親や子どもの宿題管理が難しい」「捨てるのが大変だから」「そもそも使わない」などである
  • 小学生に勉強机が必要だと言われる理由には「机で勉強する習慣がつく」「兄弟に邪魔されないので集中できる」などがありいらないことはない
  • 勉強机を選ぶポイントで一番大切なのが高さ
  • その他選び方には、「長く使えるものにする」「コンパクトなものにする」などがある
  • 小学生の勉強机に人気の商品は「LOWYA(ロウヤ)学習デスクセット」「現役ママが考えた 学習机3点セット」など
  • 勉強机の検討をもう少し先にする場合は、イージーライティングボードがあれば学習しやすくなる

勉強机が必要だという声やメリットはたくさんあるので、いらないことはありません。

中学生や高校生では必要になってくるため、長く使えるものを選ぶといいですよ♪

少なくとも小学校入学時には買わず、生活スタイルや子どもの性格などに応じて購入を検討してみてはいかがでしょうか。

LOWYAの学習デスクセットは長く使えて、飽きのこないシンプルでおしゃれなデザインでおすすめ♪

これならパパママも、中学生のお姉ちゃんも、小学生の弟だって、家族みんなで使えますよ。

スポンサーリンク

コメント

advanced-floating-content-close-btn