
おむつが臭わない袋って100均でも大丈夫なのかな?
セリアの「中身が見えにくい消臭バッグ」が消臭効果が高く、1枚当たりの値段も安いのでコスパが良くおすすめ♪
おむつの処理をしたことがないと、どのくらい臭いが漏れるのか分からず、不安になりますよね。
臭わない袋は消耗品なので、まずは100均の商品から試すのがGood♪
- 100均の臭わない袋の消臭度は?
- 便利なサイズは?
- おむつの臭わない袋以外の代用品
- おすすめ商品3選
先輩ママたちのリアルな口コミを元に重宝する袋のサイズを紹介しているので、チェックしてくださいね。
100均の袋以外に、あなたの家にもあるかもしれない意外なものが代用でき、コスパも最高なんです。
この記事を参考に、コスパよく臭い漏れを抑えられる商品をゲットしてください♪
ワンステップの「においバイバイ袋」は、ねじるだけで口が止まり防臭力も抜群!!
結ぶ手間が省けるという使い勝手の良さを知ると他の袋は使えません!
1枚におむつもたくさん入るのでコスパも良く、「リピ買いしている!」ママが多数♪

スポンサーリンク
▶▶登録は簡単30秒♪子供の年齢に制限なしなので登録しないと損!◀◀
おむつが臭わない袋は100均のもので良い?

セリアの「中身が見えにくい消臭バック」は消臭効果が高く、持続性もあり、家や外出先でも安心して使えますよ。
これから育児をしていくとなると、出費がかさむので、消耗品の袋は安く済ませたいですよね。
100均の臭わない袋はどれくらい消臭効果があるか、私の体験談を含めて紹介していきます。
特に人気のあった100均の臭わない袋は下記の3点です。
- セリア【中身が見えにくい消臭バッグ】
- DAISO【おむつ消臭ポリ袋】
- キャンドゥ【おむつのニオイを消す秘密のポリ袋20P】
それでは、1つずつ順番に紹介していきます。
セリア【中身が見えにくい消臭バッグ】
セリアの「中身が見えにくい消臭バッグ」は、1枚当たり値段が安く、時間が経っても臭いがせず大人気!!
セリアはおむつ専用ではなく、「中身が見えにくい」というパッケージで販売しています。
S | M | |
価格 | 110円(税込) | 110円(税込) |
枚数 | 40枚 | 30枚 |
寸法(縦×横×マチ) | 25cm×17cm | 30cm×19cm×11cm |
1枚当たりの値段 | 2.75円 | 3.6円 |
Mはマチ付きなのでおむつが入れやすいのが嬉しいポイントですね♪
1枚4円以下という低価格なのに、新生児や2歳児のおむつもほとんど臭わないという口コミがたくさんありました。

110円でほとんど臭いが漏れないのは優秀ですね。
3日経っても臭いがせず、助かりました!
DAISO【おむつ消臭ポリ袋】
DAISOの「おむつ消臭ポリ袋」は、消臭効果はいまいちで、年齢が上がるにつれて臭い漏れがします。
サイズは3種類展開で、あなたが使いやすいものを見つけられるのが魅力的です。
小 | 中 | 大 | |
価格 | 110円(税込) | 110円(税込) | 110円(税込) |
枚数 | 36枚 | 32枚 | 14枚 |
寸法(縦×横×マチ) | 25cm×17cm | 30cm×20cm | 38cm×25cm×7cm |
1枚当たりの値段 | 3.05円 | 3.4円 | 7.85円 |
1番大きなものにはマチが7cmもあるので、Mサイズのおむつが約12個も入るんですよ!!
ただ、新生児の時は大丈夫ですが、2歳児のものは、臭い漏れがあるという口コミが見られました。
ゴミ箱の場所を工夫したり、うんちはなるべくトイレに流してから袋にいれたり、対策をしましょう。

私もDAISOの袋を使っていたのですが、子どもの年齢が上がるにつれて臭い漏れが気になるなと感じました…。
キャンドゥ【おむつの臭いを消す魔法のポリ袋20P】
キャンドゥの「おむつの臭いを消す魔法のポリ袋20P」は、消臭効果は高いのですが、1つずつおむつを捨てたい場合は不向きです。
価格 | 110円(税込) |
枚数 | 20枚 |
寸法(縦×横×マチ) | 40cm×21cm×11cm |
1枚当たりの値段 | 5.5円 |
キャンドゥの臭わない袋はワンサイズのみですが、セリアやDAISOのものより大きいのがポイント。
1枚当たりの値段は高いものの、たくさんおむつが入るのでコスパは最も良いかもしれません。
しかも、「うんちが残っていてもほとんど臭いが気にならない!」というレビューも見られました。

ただし、袋の色が透明なので気になる場合は、他のものを使いましょう。
スポンサーリンク
おむつが臭わない袋のサイズを紹介!使いやすいのは?

臭わない袋のサイズはメーカーごとに様々で、SSやSが使いやすいとママたちの声が多くあります。
それぞれのライフスタイルによって、使いやすい袋のサイズは異なるので、まずはSSやSから試してみると良いでしょう。
おむつは詰め込みすぎず、「口を結ぶ余裕のある量にする」を目安に使ってくださいね。
詰め込みすぎると袋の素材が伸びて薄くなり、消臭効果が下がってしまう可能性があるんです。
サイズや臭わない袋を使っているママのリアルな声を詳しく紹介していきますね♪
4種類のサイズを徹底比較
各メーカー毎にサイズ展開は違いますが、SSは新生児~Lのおむつが1個、ロングはビックが3個入ります。
おむつ袋で有名なBOSを例に表にまとめたので、他のメーカーと比較する際の参考にしてください。
SS | S | M | ロング | |
寸法(縦×横) | 27cm×17cm | 30cm×20cm | 38cm×23cm | 75cm×17cm |
入るおむつの個数 | おむつが1個 | おむつが1個 | Lが4~5個 | ビッグが3個 |
おむつ替えのたびに捨てたい場合はSSやS、複数個まとめて捨てたいなら、Mやロングがおすすめ。
家では大きいサイズ、外出では小さいものと使い分けるのもアリですよ!

最後に袋の口を縛ることを考え、入れる量は8分目程度にとどめるようにしましょう。
SS(27cm×17cm)
SSは新生児~Lサイズのおむつが1個入り、袋を開けるたびに嫌な臭いを嗅ぎたくない場合におすすめ♪
公式サイトには新生児用のおむつが1個入ると記載がありますが、M・Lのおむつも問題なく捨てられますよ。
袋が小さい分、1枚当たりの値段も安いのでコスパ抜群です!

DAISO、セリアの1番小さい袋は、SSと同じですね。
S(30cm×20cm)
Sも新生児~Lサイズのおむつが1個入り、おむつ替えのたびに捨てたい場合に使うのがおすすめです。
おしっこをたっぷり吸収したおむつも、余裕で入るサイズ感ですよ。
「おむつを小さくすると2個入れられる!」との声がありますが、消臭効果が下がる可能性があります。
消臭効果を優先するなら、ゆとりをもって1個で捨てるのが良いでしょう!

DAISO、セリアのMの袋と同じ大きさです。
M(38cm×23cm)
Mはおむつが5個ほど入るので、まとめて捨てる場合に使いやすいですよ。
1枚単価が安くても1日に使う枚数が多いと、大きいサイズの方がお得になることもあります。
おむつ用のごみ箱を用意している場合は、まとめて捨てられるMがおすすめ♪
しかし、うんちのおむつが入っている袋を開けるときには、強烈な臭いを我慢しなければいけません…。
まとめて捨てるのは、おしっこのおむつだけにすると良いでしょう。

DAISOの1番大きい袋とキャンドゥのものはMに近いです♪
ロング(75cm×17cm)
ロングにはビッグサイズのおむつが3個も入り、1個ごとに結べるので臭い漏れがしないんです。
ロングはその名の通りとても長く、傘袋のようなイメージ。
結ばずに使用したら、Lサイズのおむつが10個くらい入るとの口コミがありました。
1個ごとに結べるので臭いも漏れがなく、袋を開けた時の嫌な臭いを嗅がなくて済みます♪

これならうんちのおむつもまとめて捨てられそう!
使いやすいサイズはこれ!
「SS・Sが使っていて便利!」というママたちのリアルな口コミがたくさんありました♪
それぞれのサイズ感は分かったけど、使いやすいものはどれか気になりますよね?
「SSは小さすぎる?」「お出かけにはどれがいい?」など、使ってみないと分からない事がたくさんあるでしょう。
臭わない袋を使っているママのリアルな声を紹介していくので、ぜひ参考にして下さい。
SS(27cm×17cm)は意外と大きいおむつも入るので、「産まれた時からずっと同じものを使っている」という口コミが多数ありました♪
1枚当たりの値段が最も安いので、コスパも抜群ですね。

大きいサイズのおむつを入れても袋が結べるので、全く使いづらさを感じません!
次はSが使いやすいというママの意見です。
S(30cm×20cm)は新生児のものなら5~6個ほど入ります。
おしっこでパンパンになったビッグより大きいおむつでも3個も入ったとの喜びの声がありましたよ♪

袋の口を開くと臭うので、おしっこのおむつを複数個入れるようにしています。
おしっことうんち用でサイズを使い分けるのがおすすめです!!
>>セール時にまとめ買いがお得♪SSサイズはこちら!【楽天市場】
>>セール時にまとめ買いがお得♪Sサイズはこちら【楽天市場】
おむつが臭わない袋の代用は意外なアイテム♪


臭わない袋の代用品ってあるの?
臭わない袋は「食パン袋」「アイラップ」「新聞紙」で代用でき、消臭効果も高くコスパも良いんです!!
おむつ袋を家にあるもので代用できたらもっと便利ですよね。
食パン袋は、おむつと猫のトイレ処理に使っているのですが、本当に臭いません!
どれくらい臭わないのか、使ってみて気になる点などを詳しく紹介していきますね。
食パン袋
私も使っているのですが、食パン袋はほぼ臭い漏れを感じず特におすすめです!
食パン袋は、ポリプロピレン(PP)という素材でできています。
ポリプロピレンは、臭い成分である気体を1/2~1/3ほどしか通さないので、臭い漏れを抑えたい時に向いているんです。
- 臭い漏れが本当にしない
- コスパ最高
- 専用のゴミ箱がいらなくなった

私も食パン袋を使っているのですが、ゴミ箱の蓋を開けた時のムワッとする臭いがほとんど感じられなくなりました!
完璧だと思う食パン袋にも、気になる点はいくつかあります。
- ギリギリまでいれると結びにくい
- シャカシャカ音がする
- 透明なので中が見える
臭い以外の細かい所が気になっただけなので、上記の点がクリアできるなら食パン袋を使ってみて下さい♪

もちろん市販の食パンが入っている袋も同様の効果がありますよ。
私が使っているおすすめのパン袋、ぜひ試してください!

アイラップ
アイラップは、1枚当たり0.6円前後とコスパ最強ですが、臭い漏れが気になるとの声が多数ありました。
スーパーやドラックストアで売られているアイラップですが、SNSで「臭わない袋の代わりとして使っている」というものをよく見かけます。
- 1枚当たり0.6円前後とコスパ最強
- Lサイズおむつが約6個も入る
- 元々家にあったので代用品として使っている
1枚当たりが安かったり、おむつをたくさん入れられたりするのは、新生児の時期には嬉しいですね!
- かなり臭いが気になる
- たくさん入る分、最後の方は臭うなと感じる
- 次の日には臭ってきた
アイラップは臭いに関して気になる声が多数ありました…。
たくさん入れるのではなく、お出かけの時に1~2個を捨てるなどの使い方にしましょう!
新聞紙
汚れたおむつを包んで捨てるだけで臭いを感じません!
新聞紙に使用されているインクには、臭いを吸着する効果があるカーボンが含まれています。
臭いを含んだ空気がインク中のカーボンに引きつけられることで、防臭効果を発揮するんです。
- くるっと包むだけでいいので楽
- 臭い漏れがない
うんちの時は2枚重ねで包むのがおすすめ。
- ゴミがかさばる
- 新聞を取っていない
新聞を取っていないという家庭も多いですよね…。
私も必要な時は、実家から分けてもらっています。
新聞を取っていて余っているなら、1度試して防臭効果を感じてみてください!!

新聞紙に包んでからアイラップに入れると効果大ですよ♪
スポンサーリンク
おむつが臭わない袋のおすすめ商品3選を紹介♪

おむつが臭わない袋の100均や代用品以外のおすすめ商品は、「クロリン化成」「ケラッタ」「ワンステップ」のものです!
100均や代用品を紹介しましたが、おむつ専用の高機能で臭わない袋の消臭度が気になりませんか?
1枚4円以下と安すぎる商品は消臭効果がない場合もあり、避けたほうが良いという意見もあります。
高機能なものは高価な分、消臭成分が配合されていたり、より良い素材が使われていたりと、おむつを入れておくのに最も効果的。
- クロリン化成【おむつが臭わない袋BOS】
- ケラッタ【moshimoshi】
- ワンステップ【においバイバイ袋】
上記のおすすめ3選を紹介していきますね!
クロリン化成【おむつが臭わない袋BOS】
クロリン化成の「おむつが臭わない袋BOS」は、大人気商品で防臭力も抜群!
医療向けに開発された素材を使われているので防臭効果は他の商品と比べて桁違いです!
「赤ちゃんのおむつ処理には必需品!」「BOS以外使えない!」との高評価なレビューが多数♪

おむつの他に、サニタリーボックスやペットのトイレの処理など、家の臭いの元は全てBOSの袋で処分しています!

ケラッタ【moshimoshi】
ケラッタの「moshimoshi」は、防臭力があり、パッケージも可愛くプレゼントにもおすすめ♪
見た目が可愛いだけでなく、リニューアルされたことで防臭力もアップしました!
メーカーの実験では2週間経っても臭わないという結果が出ています。
袋の強度もアップされ破れにくくなっているのも嬉しいポイントですね。

パッケージが可愛いので出しっぱなしでも気になりません♪
ちょっとしたプレゼントにも喜ばれました。

ワンステップ【においバイバイ袋】
ワンステップの「においバイバイ袋」は、ねじるだけで口が止まるのでおむつを複数入れたい時に活躍!!
他の商品と最大の違いが、袋の透明の部分をねじるだけで口が止まり臭い漏れがありません♪
おむつを複数個まとめて入れられるので、とても経済的ですね。
もちろん防臭力も高く、絶賛の声がたくさんあります♪

使い勝手もよく、臭いもしないのでおむつ袋の中で1番気に入っています!

おむつが臭わない袋は100均で良い?のまとめ

- おむつの臭わない袋は100均の中では、セリアが1番おすすめ
- セリアの「中身が見えにくい消臭バッグ」は、1枚当たり値段も安く、時間が経っても臭いがほとんどしない
- DAISOの「おむつ消臭ポリ袋」は、子どもの年齢が上がるにつれて臭い漏れが気になる
- キャンドゥの「おむつの臭いを消す魔法のポリ袋20P」は、消臭効果は高いが、1つずつおむつを捨てたい場合は不向き
- 各メーカー毎にサイズ展開は違うが、SSは新生児~Lのおむつが1個、ロングはビックが3個入る
- 「SS・Sが使っていて便利!」というママたちのリアルな口コミがたくさんある
- 臭わない袋は「食パン袋」「アイラップ」「新聞紙」で代用できる
- 食パン袋は、ほぼ臭い漏れを感じないのでおすすめ
- おすすめ商品は、「クロリン化成」「ケラッタ」「ワンステップ」のもの
- ワンステップの「においバイバイ袋」は、ねじるだけで袋の口が止まるのが便利
おむつを入れる袋は毎日使うので、まずは100均の商品でコストを抑えるのもアリ♪
しかし、安すぎるものは防臭効果がない場合もあるので、気をつけましょう!!
この記事を参考に、あなたが求めている臭わない袋を見つけてもらえれば幸いです。
ワンステップの「においバイバイ袋」は、口をくるっとねじると止まってくれる便利な仕様♪
簡単に開け閉めできるので、おむつを複数個まとめて捨てたい場合にぴったりです!
防臭効果も抜群なので、「一度使うと他の商品は使えない!」との口コミが多数ありましたよ。

スポンサーリンク
コメント