
オクソーサラダスピナーが気になってるけど、サイズは大小どっちがいいかなあ?
オクソーサラダスピナーのサイズでどっちがいいかは「家族の人数」や「使用シーン」、「収納の大きさ」を考慮して選ぶのがおすすめです。
「最高のサラダスピナー」と名高い商品は、おいしく野菜が食べられる優秀なキッチンアイテム!
しかし「大」と「小」の2種類があり、どっちがいいか迷いますよね。
それぞれの視点から見た選び方を説明していくので、あなたのライフスタイルにあったサイズを選べますよ。
この記事では選び方の他に、使いたくなる様々な工夫もご紹介♪
おすすめな人と口コミも調べたのでぜひ参考にして、ピッタリなサイズを見つけてくださいね。
「子どもが野菜を好きになりました」と嬉しい声があがるオクソーサラダスピナー。
お店のようなシャキシャキサラダを毎日の食卓にいかがですか?
使って分かる便利さをぜひ味わってみてくださいね。

スポンサーリンク
オクソーサラダスピナーのサイズはどっちがいい?

オクソーサラダスピナーのサイズでどっちがいいかは、家族の人数や使い方などで決めるといいですよ!
選び方の解説の前に、押さえておきたいオクソーサラダスピナーの基本スペックをご紹介します。
項目 | 大 | 小 |
---|---|---|
容量(L ) | 約6.5 | 約2.9 |
サイズ(cm) | 縦27×横27×高さ20.5 (ノブ収納時高さ15.5) | 縦20.5×横20.5×高さ16 (ノブ収納時高さ12cm) |
重量 | 約1208g | 約735g |
材質(ボウル) | プラスチック樹脂製 | プラスチック樹脂製 |
価格 | 6,050円(税込み) | 4,620円(税込み) |
電子レンジ対応 | × | × |
食器洗浄乾燥機対応 | 〇(低温) | 〇(低温) |
両サイズともボウルの材質は軽くて丈夫なプラスティック樹脂製。
電子レンジは使えませんが、食器洗浄乾燥機は低温設定なら対応しています。
価格は大と小で1,300円ほどの差がありました。(2025年3月現在)
ちなみに「大」のみとなりますが、ボウルがステンレスやガラスのものも発売されています。
気になる方はチェックしてみてくださいね♪
次は気になる選び方を詳しく解説します。
家族の人数は何人?
家族の人数が4人以上なら「大」を、1~3人の場合は「小」がおすすめです!
オクソーサラダスピナーの大の容量は約6.5L で、グリーンリーフ約1個と水菜1袋分が入ります。
数字だと分かりにくいですが、野菜で例えてみると4人以上の家族でも満足できそうな量ですね♪
一方、小の容量は約2.9L で、グリーンリーフの葉が5枚ほど入る大きさです。
「これだけ?」と思われるかもしれませんが、1人暮らしや2人家族には十分な量です。
3人家族で野菜好きが居る家庭だと、物足りないサラダになってしまうかもしれません。
水切りを何度もするのは大変だけど、かといってオーバースペックになってしまっても使い勝手が悪いですよね。
家族の人数で考えると4人以上なら「大」を、1~3人の場合は「小」がおすすめ!

食べる量は人それぞれ違うから「我が家の場合はどうだろう?」と考えてみてくださいね。
使用シーンはどんなとき?
毎日気軽に使いたいなら「小」で、まとめて一気に作りたい場合は「大」がいいですよ。
毎日たくさんの量は要らないけどサラダは食べたい、カット野菜を食べたい、時々しか使わないという場合は小。
週末にまとめて調理がしたい、一気に下処理したい、大量に調理したい場合は大が良いでしょう。

買ってきたばかりの野菜たちを一気に水切りできたら、冷蔵庫でくたくたになるのも防げるね♪
また、本体の重さがだいぶ違うので扱いやすさで選ぶなら小は軽く使い勝手が良いですよ♪
大はキャベツ約1個分の重さでけっこうずっしりしています。
小はりんご約2個分の重さなので大に比べると軽く扱いやすいですね。

小さくて軽いから子どもにお手伝いを頼めそう!
収納の大きさは?
コンパクトなキッチンには「小」を、収納スペースがある場合は「大」がいいですよ。
それぞれの大きさを見てみましょう。
大は直径約27cm、高さは20.5cm(ノブ収納時の高さ15.5cm)となっています。
大のサイズは、4~5人で食べる鍋くらいの大きさです。
なので、収納スペースが確保できる場合は「大」がおすすめ!
よく使う場合はキッチンカウンターに置いても様になるデザインですよ。
小は直径約20.5cm、高さは16cm(ノブ収納時の高さ12cm)となっています。
小は2~3人用の鍋くらいの大きさで、キッチンの引き出しにも収納しやすいので安心♪
収納スペースが狭かったり、コンパクトなキッチンの場合は「小」がおすすめです。
オクソーサラダスピナーのサイズはどっちがいいか見えてきましたか?
選び方を参考にしてあなたにピッタリな大きさを選んでくださいね。
次は大小共通点として特徴をご紹介していきます!
スポンサーリンク
オクソーサラダスピナーの大小共通点は4つ!

オクソーサラダスピナーの大小共通点は「使いやすい工夫」と「衛生面での配慮」、「コンパクト設計で作られていること」や「水切りだけじゃない使い方」ができるところです。
使い手のことを考え作られた様々な工夫が随所にちりばめられています。
このためオクソーサラダスピナーは世界中で愛用されています。
では詳しく解説していきますね。
使いやすい4つの工夫
水切りしやすいのは4つの工夫があるからです!
4つの工夫を見ると、人気の理由がわかりますね♪
ではひとつひとつ見ていきましょう!
片手で押すだけ、簡単操作♪
簡単な理由は、片手でノブを押すだけの「プッシュ式」を採用しているからです!
ノブを押すだけで中のカゴが回転して簡単に水切りすることができます。
片手でできるのはいそがしい料理中には大助かりですね♪
簡単なのにしっかり水切りできますのでご安心を。
特許所得の優秀ブレーキボタン
大きめで押しやすく、ピタッと止めれるブレーキボタンが優秀!
回転を瞬時に停止させ安全に、かつスピーディーに水切りを完了させることができます。
大きめで押しやすいのも「使いやすい」秘密です。

ブレーキボタンが押しやすくて安全に使えて助かります♪
滑りにくく手になじむノブ
手になじむノブは濡れた手でも滑りにくいと好評です。
水切りするときって野菜を洗った後なので大体手は濡れていると思います。
私は10年以上飲食業に従事してきましたが、水切りの時の手はいつも濡れていました(笑)。
濡れた手でも滑りにくいと料理中のストレスも少なくなりますね♪
滑り止め付きで回転中も安定
底面には滑り止めがついていて高速回転中も安定しています。
安いものを使っていると、遠心力に耐えられなくて動いてしまうことがよくありますよね。
この滑り止めの良いところは滑らないだけではありません。
キッチンカウンターに傷をつけるのも防いでくれますよ♪
衛生面での配慮
長く愛用してもらえるようにと衛生面での配慮もされています。
全てのパーツは食器洗浄乾燥機対応(低温のみ)で簡単に清潔さを保てます。
パーツを外す際にはボウル、カゴ、内フタ外フタの4つにわかれます。外フタはもう少し分解できそうな見た目ですがこれ以上はできません。
分解されると元には戻せないためご注意くださいね。

「大」サイズを希望される場合はお使いの食器洗浄乾燥機に入るか測ってから購入するのがおすすめ!

「低温設定」ができる食器洗浄乾燥機かも確認してくださいね。
ちなみに漂白剤の使用は不可となっていますが、ボウルとカゴは使えますよ。
コンパクト設計
ノブを下げて固定するとフラットになるフタで、コンパクトに収納することができますよ♪
場所を取らないだけでなく、上に物も置けるので限られた空間をうまく活用できますね。
冷蔵庫にも入りやすくなりますが棚の高さは要チェックです!

うちの冷蔵庫は棚が13cmだったから「小」を買おうかな♪
水切りだけじゃない使い方
オクソーサラダスピナーはお皿にもなり保存容器としても大活躍します!
透明度の高いプラスチックと洗練されたデザインでそのままお皿としても使えます。
水切りした後そのまま使えるのでスムーズにサラダの用意が完了です♪
食べる分だけお皿に出して、残った野菜たちを保存する容器としても使えます。
冷蔵庫に入れておけばいつでもすぐにシャキシャキのサラダが食べられますよ。
まさかのこんな使い道も?!
大小共通点が分かったところで、次からはそれぞれのおすすめな人と口コミをご紹介します。

オクソーサラダスピナーの大がおすすめな人は?

オクソーサラダスピナーの「大」がおすすめな人は、4人以上家族が居る家庭やまとめて調理したい場合などです!
オクソーサラダスピナーの「大」がおすすめな人を下記にまとめてみました。
実際に購入した方からの口コミも見てみましょう。
サラダスピナー大のデメリット
冷蔵庫に入らないも含め、収納スペースを取る点が気になる口コミとしては多かったです。
こちらに関しては購入する前に収納スペースを用意しておく、冷蔵庫の棚の高さを測っておくことでデメリットを少なくできますね。
重量に関しては安定性を保つためにあるので、取り出しやすい場所に置くことで重みのデメリットを軽減できると思います。
気になる口コミがありつつも「それでも満足しています」と締めくくる声が多かったですよ♪
サラダスピナー大のメリット
購入者のレビューを見ると、デメリットよりメリットの数が多かったですよ!
特に野菜を洗いやすくなったという意見が多かったですし、小分けにしてやらなくても良くなった点が最大のポイントではないでしょうか。
「なんでもっと早く買わなかったんだろう。」と言われるほど満足度の高い商品で、サラダがもっと身近なものになりますね。
オクソーサラダスピナーの「大」がおすすめな人は、収納スペースがあってモリモリ野菜を食べたいあなたです♪
スポンサーリンク
オクソーサラダスピナーの小がおすすめな人は?

オクソーサラダスピナーの「小」がおすすめな人は、1~3人家族の家庭や毎日の手軽さ重視などの場合です!
オクソーサラダスピナーの「小」がおすすめな人を下記にまとめました。
実際に購入した方からの口コミを見てみましょう。
サラダスピナー小のデメリット
気になる口コミとしては入る量が少なく、何度も水切りをしないといけないという声がほとんどでした。
毎日何度も水切りが必要な量を作るのであれば「大」をおすすめします。
ただ、このコンパクトなサイズ感が扱いやすい様々なメリットを持っている為、デメリットと天秤にかけて選んでくださいね。
価格が高いという口コミを見ても、その後使ってみたら使いやすさ抜群で価格の理由がわかったとの高評価でした。
サラダスピナー小のメリット
「4人家族ですが、うちにはちょうどよかったです!」など家族の人数差はありながらも、大多数がサイズ感に満足されていました。
たまにしか使わない、少量しか食べないという家庭には小が人気のようですよ!
オクソーサラダスピナーの「小」がおすすめな人は、扱いやすさと収納しやすいサイズを重視したいあなたです♪
オクソーサラダスピナーのサイズはどっちがいい?のまとめ

- オクソーサラダスピナーのサイズでどっちがいいかは「家族の人数」や「使用シーン」、「収納の大きさ」を考慮して選ぶ
- 家族の人数が4人以上なら「大」を、1~3人の場合は「小」がおすすめ
- 毎日気軽に使いたいなら「小」で、まとめて一気に作りたい場合は「大」を選ぶ
- コンパクトなキッチンには「小」を、収納スペースがある場合は「大」が便利
- オクソーサラダスピナーの大小共通点は「使いやすい工夫」と「衛生面での配慮」、「コンパクト設計で作られていること」など
- 「大」がおすすめな人は、収納スペースがあってモリモリ野菜を食べたい場合
- 「小」がおすすめな人は、扱いやすさと収納しやすいサイズを重視したい場合
「大」と「小」の2種類のサイズがありどっちがいいか迷うと思いますが、家族の人数や使用シーンなどを考慮して選ぶといいですよ。
また同じように、2種類のサイズでどっちがいいか迷っている方にぜひ教えてあげてくださいね♪
オクソーサラダスピナーで毎日のサラダがごちそうになりますよ。
高速回転でしっかり水切りできるオクソーサラダスピナーだからこそ、ドレッシングも薄まらない!
おいしいのに減塩・節約も叶っちゃう優れもの♪
「めんどくさい」と言われる水切りを、快適に楽しくしてみませんか?

スポンサーリンク
コメント