
珪藻土バスマットのソフトにデメリットはある?
珪藻土バスマットのソフトにデメリットは「お手入れの頻度が多い」などいくつかありますが、それを上回るメリットが多いですよ!
ハードタイプの珪藻土バスマットを使っていると、欠けたりズレたりして安全面や使用感にモヤモヤしませんか?
ソフトタイプだと欠けるなどの心配はなくなりそうですが、どのようなデメリットがあるのか気になりますよね。
そこで、珪藻土バスバットのソフトについて徹底調査してみました!
- 珪藻土バスマットのソフトのデメリット・メリット
- ハードタイプとの違い
- それぞれのおすすめの人
- お手入れ方法
- おすすめ商品3選
デメリット以外の内容も紹介しているので、買い替えや初めて購入する時の参考にしてくださいね♪
バスマット以外に洗面台下や玄関に利用するなど、様々な用途でリピートする人も多い人気商品です!
柔らかく、滑り止めもあるので、小さな子供がいる家庭でも安心して使えますよ。
洗濯機で丸洗いできるのが嬉しいポイント♪

スポンサーリンク
珪藻土バスマットのソフトにデメリットは?メリットも!

珪藻土バスマットのソフトのデメリットは、「お手入れの頻度が多くなる」などがありますが、メリットの方が多くおすすめですよ!

珪藻土バスマットのソフトタイプのデメリットや、使い心地など色々気になる!
珪藻土バスマットのソフトタイプのレビュー内容を、購入者の口コミをまとめてみました。
では、気になる内容を見ていきましょう。
デメリット
デメリットは少なかったのですが、「お手入れの頻度が多い」などの内容がありました。
少数あったデメリットの内容は以下の通りです!
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
お手入れの頻度が多い
1週間に1回程度を目安に、洗剤で表面を洗う必要があります。
カビや衛生面の対策として、週1回ほど洗剤で洗いましょう。
週1回のお手入れに加え、毎日タオルハンガーなどに引っ掛けての乾燥も必要ですので、面倒に感じる場合も。

手洗いが面倒な場合は、洗濯機使用可の商品もありますよ!
速乾性が遅い場合がある
さらさらはしているが、吸収した水が完全に乾くまでに、30分以上かかります。
ハードタイプのように、すぐに乾くわけではありません。
水の吸収具合や商品にもよりますが、30分以上しっとりしているという声が多くありました。

家族の人数が多い場合は、複数枚用意したり、体を軽く拭いたりして対応する方がいいでしょう!
劣化した場合、吸収力の復活ができない
劣化した場合ハードタイプのように研磨できないため、後から吸収力を上げることはできません。
ハードタイプのように研磨できないので、吸収力が落ちると毎回買い替えになります。
少しでも長く使うには、軽く体を拭いてから出るなどして、吸収量を減らすと良いでしょう♪
コスパを求めるなら、使用後の乾燥やお手入れは大事ですよ!
メリット
ソフトタイプには、「柔らかで床を傷つけない」などたくさんのメリットがあります。
メリットの内容は以下の通りです!
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
柔らかで床を傷つけない
裏面がゴム素材な商品が多いので、床を傷つく心配がありません。
脱衣所のフローリングが、タイル素材など傷がつきやすい家庭もあるでしょう。
ハードタイプをそのまま床に置くと、タイル素材やフローリングだと傷ができて大惨事に。

私の家も傷が少しできてしまい、慌てて滑り止めクッションを100均で購入して挟みました。
柔らかいので、割れたり欠けたりする心配もなく、安全なことも嬉しいポイント♪
吸水力がある
ハードタイプには劣りますが、しっかりとした吸収力があるので安心ですよ。
4〜5人家族で使用しても、びしゃびしゃにならないというレビューがたくさんありました!

私の夫は体を拭かずに出てくるので、バスマットが毎回すごく濡れているのがプチストレスだったのですが、しっかり吸収してくれますよ!
吸収力があるのにサラサラなので、洗面所や玄関マットなど様々な場所で利用可能です♪
滑り止めがある
裏面がゴム素材でズレる心配がないので、小さなお子さんが歩いても安心です!
ハードタイプだと床との接着面が硬く、サラサラしているので少しずつズレる心配も。
また、足を置いた時にずるっとズレて転倒する場合もあるかもしれません。
ソフトタイプだと、薄くてズレる心配がないので、小さな子供や年配の方が使っても安心ですよ♪
ひやっとしない
表面はポリウレタンなどの素材のためひやっとせず、冬でも重宝します!
「せっかくお風呂で温まったのに、ひやっとしたマットに乗りたくない」という場合も心配いりませんよ。
冬は特に足元が急に冷えると、冷え症や温度差によって起こるヒートショックでの死亡事故につながる場合も。
ひやっとしないバスマットで、お風呂後も快適にすごしましょう♪
お手入れがしやすい
使用後はバスタオルかけや、物干し竿などにかけて手軽に乾燥できますよ。
柔らかくて水が滴ることもないので、使用後にさっとかけ置き乾燥が可能です♪

私はハードタイプを立てかけて乾燥していた時にぶつかり、マットが欠けてしまいました。
また洗剤での手洗いや、洗濯機使用可の商品もあるため、手軽に衛生面対策ができますよ!
おしゃれ
デザインが豊富でおしゃれな商品が多いです!
柄や色、デザインが豊富なので、あなたの好みに合った商品が見つかるはず♪

大理石柄の物から猫のイラストなど、柄の種類が多くて迷っちゃう!
ふと目にした時に、おしゃれなものを使用していると華やかになり、気分が上がりますよね。
スポンサーリンク
珪藻土バスマットのソフトとハードの違いを解説♪

珪藻土バスマットのソフトタイプとハードタイプを比較すると、吸水性などあなたの求めるポイントが分かりますよ!
ソフトタイプとハードタイプを比較し、どんな違いがあるのかを調査しました。
それぞれの製品の特徴は以下の通りです♪
ソフトタイプ | ハードタイプ | |
吸水性 | ○ | ◎ |
速乾性 | △ | ◎ |
柔らかさ | ◎ 柔らかくて快適 | △ 固くてひんやり |
お手入れ | ○ 使用後は乾燥させる 洗剤で洗う (週1回程度) | △ 使用後は乾燥させる たまに削る |
軽さ | ◎ | △ |
収納 | ◎ 丸めて収納可 省スペース | ○ 立てかけて収納 |
裏面素材 | ゴム素材 | 特になし |
デザイン | 色柄豊富 | シンプル |
値段 | 1800円程 | 5000円程 |
では、特徴の違いを確認していきましょう。
ハードとソフトの特徴の違い
珪藻土バスマットで吸水性・速乾性を求めるならハードタイプ、総合力を求めるならソフトタイプがおすすめ!
ハードタイプは優れた吸水性・速乾性が特徴です。
削るメンテナンスをすれば、吸水力が落ちた場合も機能性が復活するので、コスパも満足するでしょう。
ソフトタイプはハードタイプ程の吸水性・速乾性はありませんが、収納・お手入れなども含めた総合力は抜群です♪

それぞれの特徴をもとに、どこを重視するか相談してくださいね!
それぞれのおすすめの人を紹介
珪藻土バスマットは家族構成や、生活スタイルに合わせて選ぶことがおすすめです。
家族の人数や家事育児の忙しさなどによっても、求める特徴はかわってきますよね。
それぞれのおすすめの人を紹介するので、参考にしてください♪
ハードタイプがおすすめの人
家族の人数が多い場合はハードタイプがおすすめです。
優れた吸水性・速乾性が特徴のハードタイプのおすすめの人を紹介します。
- 家族人数が多い人
- お風呂内で体を拭きたくない人
家族人数が多いと最後の人は、バスマットに水分がたっぷりで嫌だと感じる場合も。
また、お風呂で軽く拭いてからという作業が苦手な人もいるでしょう。
大家族の場合やお風呂の外で拭きたい場合は、吸水力も速乾力もあるハードタイプがおすすめですよ!
ソフトタイプがおすすめの人
小さな子供や年配の人がいる場合はソフトタイプがおすすめです。
引っ掛け乾燥ができ、すべりにくさもあるソフトタイプのおすすめの人を紹介します。
- 小さな子供や年配の人がいる場合
- 家事育児が忙しい人
- 家の中をスッキリさせたい人
裏面がゴム素材で滑らないので、安全性を求める小さな子供や年配の人がいる場合などに重宝しますよ。
また手軽に洗え、引っ掛け乾燥もお風呂上がりにサッとできるので、忙しくても手間を取らずに衛生面対策もばっちりです!
ロール状にしてコンパクトにできるので、収納場所も少なくて済むことも嬉しいポイント♪
珪藻土バスマットのソフトのお手入れ方法を徹底調査

珪藻土バスマットのソフトタイプは、使用後の引っ掛け乾燥に加えて、週1回程度中性洗剤で洗うお手入れがおすすめです。
水分を吸収するので、カビなどの衛生面対策は気になりますよね。
珪藻土バスマットのソフトタイプのお手入れ方法は以下の2種類です。
- 引っ掛け乾燥(使用後)
- 中性洗剤での洗浄(週1回程)
ではお手入れ方法を確認していきましょう!
引っ掛け乾燥
カビの繁殖を防ぐために、使用後は毎回引っ掛け乾燥させましょう。
使用後にサッと引っ掛けるて乾燥させるだけなので、手間も少ないですよ!
では次に、引っ掛ける方法の例を紹介します。
- バスタオルかけ
- 物干し竿
- ハンガー
- パンチハンガー
柔らかくて軽い素材なので、どの方法でも手軽に乾燥できて、ありがたいですね♪
あなたの家の中で、ベストな方法を選んでください!
中性洗剤でのお手入れ
毎日の乾燥に加えて、中性洗剤で週1回程度洗うことがおすすめです。
適度に洗うことで、吸水力も長持ちするのでぜひ試してください!
- 手順1水で薄めた中性洗剤を用意する
- 手順2表面を優しく洗い、水で流す
- 手順3風通しの良い場所で陰干しする
商品によっては洗剤不要や洗濯機OKなものもあるので、説明をよく読んでから行いましょう。
適度なお手入れで、コスパよく使用したいですね♪
スポンサーリンク
珪藻土バスマットのソフトのおすすめ商品3選!

珪藻土バスマットのソフトでおすすめは「sumat」「王様のバスマット」「ソフト珪藻土バスマット」です!
いざソフトタイプを購入しようとなると、どのような商品があるのかも気になりますよね。
そこでおすすめ商品3選を紹介しますので、参考にして見てください♪
sumat
サイズ展開が豊富なので、大家族でもサラサラをキープできる大きさを選択可能です!
最大60×90㎝の大きいサイズもあるので、大家族でも安心して使用できますよ。
27種のデザインから選択できるので、あなたの好みのものが見つかるはず♪
洗濯機で丸洗いできるのも嬉しいポイント!

王様のバスマット
吸水力が良く、最後までサラサラの使用感が特徴の商品です。
リニューアルして吸水力がアップしたため、体を拭かずに出てもびちゃびちゃにならず重宝しますよ。
「肌触りのいいクッション性が心地よくておすすめ」という口コミも♪

ホテルでも使用している商品なので、安心感がありますね!

ソフト珪藻土バスマット
カバーを取り外して洗濯できる、新しいタイプのソフト珪藻土バスマットです。
クッションのようにカバーが付いている、珍しい珪藻土バスマット。
砂の上を踏むような、何度も踏みたくなる感触でしっかりと足にフィットしますよ!

給水量が抜群という口コミもありましたよ♪

珪藻土バスマットのソフトにデメリットはある?のまとめ

- 珪藻土バスマットのソフトにデメリットはあるが、メリットもたくさんある
- デメリットは「お手入れの頻度が多い」「速乾性が遅い場合がある」「吸収力の復活ができない」である
- メリットは「柔らかで床を傷つけない」「吸水力がある」「滑り止めでマットがずれない」「ひやっとしない」などがある
- 吸水性・速乾性を求めるならハードタイプ、総合力を求めるならソフトタイプがおすすめ
- ハードタイプがおすすめの人は「家族人数が多い人」「お風呂内で体を拭くことが苦手な人」
- ソフトタイプがおすすめの人は「小さな子供や年配の人がいる場合」「家事育児が忙しい人」「家の中をスッキリさせたい人」
- お手入れは「引っ掛け乾燥(使用後)」「中性洗剤による洗浄(週1回程)」がよい
- 珪藻土バスマットのソフトでおすすめは「sumat」「王様のバスマット」「ソフト珪藻土バスマット」
珪藻土バスマットのソフトはデメリットもありますが、吸水性がある上に、ひやっとしないなどメリットがたくさんあります。
薄くて洗えるので、バスマット以外にもキッチンマットや雨の日の靴置き場、ペットの水飲み場のマットなど、使用方法も豊富ですよ!
デメリット・メリットを比較して、あなたに合った珪藻土バスマットを見つけてくださいね♪
27種類のデザインから選択でき、おしゃれで人気のソフト珪藻土バスマット。
3サイズから選べるので、用途に合った大きさを選ぶことが可能です!
吸収力があり、ひやっとしないので使い心地が良く、実家へプレゼントしたという口コミもありましたよ♪

スポンサーリンク
コメント