当ページのリンクではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】

ベビーカーのアンダーバッグは100均にある?代用品や選び方!おすすめも♪

ベビーカーのアンダーバッグは100均にある?代用品や選び方!おすすめも♪ 子育て

ベビーカーでお出かけのとき、荷物置き場に物が入りきらなくて困ることが多いな。

ベビーカーのアンダーバッグは、100均で代用可能で、さらに他店にも優秀なアイテムが多数販売されていますよ!

子育てに慣れてきたら、お出かけをしたくなってきますよね。

子供連れで外出すると荷物がとても多くなり、持ち運ぶのにも一苦労しませんか?

アンダーバッグを購入する前に、「何か家にあるもので代用できるのかな」「100均にもあるのかな?」と悩みますよね。

この記事で分かること
  • 100均でアンダーバッグが購入できるか
  • 100均での代用品はあるのか
  • アンダーバッグの選び方
  • おすすめ3選

また、卒業後も車のグッズ入れやクローゼット収納として使用できるので、長い目で見てコスパも抜群ですよ♪

ぜひ、ベビーカーの収納問題の解決にこの記事を参考にしてくださいね♪

A型B型様々なタイプのベビーカーにも装着可能と口コミのある人気のアンダーバッグですよ。

ワンタッチでトートバッグにできるので、ベビーカーは入れない場所でも、手間取らずに準備ができる優れもの♪

ベビーカーに固定するベルトはバッグと分かれる独立式で、滑り止め加工もあるので、タイヤと擦れる心配も少ないことも嬉しい点ですね!

スポンサーリンク

ベビーカー用アンダーバッグの100均での販売と代用品

ベビーカー・鞄・代用品は?

多くの100均ではベビーカー用アンダーバッグは取り扱っていませんが類似品や代用品はありますよ!

残念なことにほとんどの100均ショップでは、アンダーバッグの取り扱いはしていませんでした。(2024年12月12日時点)

西松屋は「ベビーカー用バッグ」、バースデイは「ベビーカーアンダーバッグ(Cottoli)」が販売されていましたよ!

ただ、100均ショップで代用品にできるアイテムがありますよ♪

代用品の種類
  • エコバッグ
  • トートバッグ
  • おくるみ
  • DAISO ベビーカー収納バッグ

詳しく解説していきますね。

エコバッグ

エコバッグは、取っ手をベビーカーのアンダーバッグの位置に結びつけるだけで簡単に使用できます。

コンパクトで持ち運びしやすいので、普段は使わずに必要な時だけ、装着することができるのがポイント。

主に買い物用なので、ナイロンなど丈夫な素材で作られている点も安心ですね。

ただし、エコバッグは安定感に欠けるので、動くたびに揺れてしまうことも。

アウターなど中の荷物を軽い物や、落としても大丈夫な物を入れるなど、収納には注意が必要ですね。

結び目が緩んでいないか、使う時は必ずよく確認することをおすすめします。

トートバッグ

日常に使用するアイテムでアンダーバッグとして代用する場合、結び付けられる長い取手のトートバッグがおすすめです。

取手をベビーカーに結びつけることで、簡単に代用品として機能します。

エコバッグより厚みがあるため、破れにくいのも特徴の1つですね。

より長い取手を持つトートバッグは、取り付けが簡単ですよ!

ただ、こちらも安定しないため、長時間使用には向いていなかったり、大きさによっては擦ってしまったりと、邪魔に感じる場合も。

代用品として使う事ができますが、エコバッグ同様、注意しながら使用しましょう。

おくるみ

おくるみは、応急処置として代用品として使えるアイテムです。

おくるみをベビーカーに固定し、その上に軽い荷物を置く方法は、ちょっとした物を持ち運ぶことも可能です。

おくるみは安定感に欠けることもありますが、おもちゃや軽い荷物を持ち運ぶのには十分♪

例えば、予想以上にかさばる人形などを買った時でも、おくるみを活用することで、スムーズに持ち運びができ、買い物が楽になりますね!

ただ、安定性はあまりないので、頻繁に使用する場合は専用のアンダーバッグの方が、安心感はありますよ。

サイドバッグなども以前は100均やスリーコインズにあったので、再販されれば代用できますよ♪(2024年12月12日時点)

DAISO ベビーカー収納バッグ

DAISOでは「ベビーカー収納バッグ(税込330円)」が類似品として販売されていましたよ!

持ち手に付けるタイプのポケット付き収納バッグです。

メッシュ素材なので通気性が良く、中身が見えて、何をどこに入れたかすぐに分かるのが嬉しいですね♪

マジックテープではなく、バックルでの装着なので、落ちる心配がないことも嬉しいポイントです。

自宅の椅子や車などにも使っている口コミもあり、卒業後も活躍するのでコスパ抜群です!

ただ、アンダーバッグとは違い、収納バッグですので、求めていたものと違うと感じる場合もあるでしょう。

また、100均にはないかもしれませんが、ショルダーバッグもハンドルに引っかけて代用できるという口コミもありますよ!

スポンサーリンク

ベビーカーはアンダーバッグで倒れない?選び方も♪

女性とベビーカー倒れない?選び方は?

アンダーバッグは、重い荷物でもベビーカーが倒れない・倒れるのを防ぐと人気のアイテムです。

アンダーバッグの魅力は高い収納力と、ハンドルよりも下に取り付けることで、荷物の重さで倒れないということです。

しかし、高い収納力でもすぐにものが取り出せなかったり、サイズが合わず、擦ってしまったりするとプチストレスになりますよね。

そこで、購入時の選ぶポイントを紹介していきますね!

アンダーバッグを選ぶポイント
  • サイズ
  • 機能性
  • 留め具
  • 形状

順番に確認していきましょう♪

サイズ

お出かけの時に必要なアイテムの量とベビーカーの大きさに合わせて、適切なサイズを選びましょう。

使用した時のサイズ感はとても気になりますよね。

そこでサイズで選ぶポイントをピックアップしてみました!

サイズ感を選ぶポイント
  • ベビーカーのサイズのスペック
  • 収納するアイテムの量・内容の確認

バッグが大きすぎると、車輪とのスペースがなくなって擦ってしまったり、足でけってしまったりします。

タイヤとの間に10cm程のスペースがあることが理想です。

また、私は長時間の移動の時にマザーズバッグに以下の荷物を準備していました。

  • ストローマグ
  • 離乳食・おやつ
  • エプロン・スプーン
  • おむつ(3~4枚)・おしりふき
  • 着替え
  • おもちゃ
  • ミルク・哺乳瓶・お湯・白湯(11か月頃まで)

これだけでも多いのに、プラスで抱っこひもと私物を肩掛けポーチに準備していました。

しかもお出かけをすると、新たに購入したものや冬場なら脱いだアウターも置きたいですよね。

荷物が特に多い人は、下に本来あるスペースと合わせて、何をどのくらい収納するかも考えて、大きさを選びましょう♪

ただし、ベビーカーにさえサイズが合ってしまえば大は小を兼ねるので、悩んだときは大きいサイズを選ぶのも1つの選択肢ですよ!

機能性

あなたに合った使い方のできる収納力や、ポケットなどが付いた機能性の商品を選びましょう♪

荷物が多い分、ぱぱっと必要なものをいかに早く取り出せられるかなども、重要になってきますよね。

では、機能性面で選ぶポイントを紹介していきます♪

機能性面で選ぶポイント
  • 内ポケットや外ポケットなど、個別に収納できる部分があるか
  • 開き口部分がバックルなどで閉じることが可能か
  • 防水加工があるか

アンダーバッグは収納力が多い分、荷物が中でごちゃごちゃしがちです。

子供を連れての移動だと、カバンの中で必要なものがすぐに出てこないと、困る場面も多いでしょう。

個別の内ポケットがあると、お手拭をさっと取り出すこともできますし、外ポケットがあれば、落としがちな靴の収納もできますよ!

100均や持っている袋、小さめの巾着などで、バッグインバッグでスッキリしますね!

開口部分が大きいものが主流なので、中のものが落ちにくくなるような、留め具や巾着にできるタイプだと尚安心ですよ♪

また防水加工がある素材だと、急な雨でも荷物が塗れる心配も無くなります。

様々な機能性があるので、あなたの使い勝手に合ったものを選択してくださいね♪

留め具

上部固定はベルトやバックル付きがマスト、下部も含めて4点で固定できれば倒れる心配も軽減します♪

たくさんの荷物を入れるため、留め具部分がしっかりとした作りであると安心ですよね。

そこで、留め具部分のポイントを紹介します♪

留め具部分の選ぶポイント
  • 上部固定はベルトやバックル式でしっかりと固定できるか
  • 下部部分も含めて4点で固定できるか
  • 留め具部分の生地はしっかりとしたものか

マジックテープのみの固定だと、多くの荷物を入れるとだんだん留め具が重さで下がってきてしまいます。

そのため、ベルトやバックル式でしっかりと固定することで、ずり落ちる心配が少なくなりますよ!

ベルトのベビーカーとの接着部分に滑り止めが付いているとより安心ですね♪

また、下部も含めた4点で固定することで倒れる心配や、タイヤとの接触の心配も軽減されます。

大量の物を入れる場面が多く、留め具が千切れたという口コミもあるので、壊れにくいしっかりとした素材であることも大事です!

形状

形状には機能も含めた様々なタイプがあるので、用途に合ったものを選択しましょう。

実はアンダーバッグと言っても使用目的によって、様々な形状があります。

いくつか紹介するので、あなたに合ったものを見つけてくださいね♪

形状の種類
  1. ポーチ型
    • ベーシックなタイプで、サイズが小さいものもある
  2. 2WAY型
    • 留め具部分が取りはずしでき、トートバッグに変換できる
  3. ハンモック型
    • 持ち手部分と合わせてひっかけることで、スーパーのかご等も置けるほどスペース確保ができる

兄弟がいて、上の子供を公園に連れて行くときなどちょっとした外出の時には、ベーシックなポーチ型がおすすめですよ♪

サイズが小さいも物もあるので、外遊びグッズ用、お世話グッズ用など用途ごとにバッグを分けて2つ使いという方法も!

また、外出時間が長くて荷物の量が多くなる、スーパーに行って荷物が増える場合は2WAY型やハンモック型もおすすめです。

あなたの用途に合わせた形状のものを選んでくださいね♪

ただし100%倒れないという訳ではないので、物を多くを入れすぎたり、目を離したりはしないようにしましょう。

ベビーカーのアンダーバッグのおすすめ3選を紹介♪

ベビーカーと鞄 おすすめは?

ベビーカーのアンダーバッグでおすすめは「かわいいワッペン付きバッグ」「小物入れ付き小さめバッグ」「ハンモック型バッグ」です!

「100均での代用も子ども用品店も見たけど、ピンと来ない‼」という場合は、ネットで人気のアイテムも検討してみてください。

ベビーカーのアンダーバッグの人気の商品3つをご紹介します。

2色2種から選択可能 かわいい動物付きアンダーバッグ

かわいい動物が付いたアンダーバッグはデザインも重視するという場合にぴったりです!

ブラックとホワイトの2色と、うさぎとくまの2種のワッペンから選べる商品ですよ。

シンプルな見た目のバッグが多い中で、デザインを重視する場合はおすすめです。

中身が落ちないようにバックルが付いていたりと、機能面も充実していますよ♪

小物入れ付き 小さめアンダーバッグ

小さめのアンダーバッグは、タイヤで擦れることが心配な場合におすすめです!

小物入れも付いているので、おしりふきなどすぐに必要なものがすぐに取り出せることもポイントですよ。

固定ベルトに滑り止めが付いていたり、生地が分厚かったりなど機能面も充実しているので安心して使えます。

小さめなのでベビーカーを畳んでも床に付くことがないという口コミも多くありましたよ♪

収納大容量 ハンモック型アンダーバッグ

ハンモック型アンダーバッグは、スーパーでの買い物中にかごを持ちたくない場合におすすめです!

スーパーでの買い物って片手にかごを引っかけてベビーカーを押すなど、不便なことが多いですよね。

ハンモック型だとかごを置けるので、両手でいつも通りにベビーカーを押すことが可能ですよ。

収納力が最大限になるので、ベーシックなタイプの商品と併せて使うことで、中身がごちゃごちゃするデメリットの解消にもなりますよ♪

ベビーカーのアンダーバッグは100均にある?のまとめ

バッグとまとめ
  • 多くの100均ではベビーカー用アンダーバッグは取り扱っていないが、類似品や代用品はある
  • アンダーバッグの代用は「エコバッグ」「トートバッグ」「おくるみ」で可能
  • 「サイズ・機能性・留め具・形状」で用途に合ったものを選択する
  • サイズはお出かけの時に必要なアイテムの量ベビーカーの大きさに合わせて、適切なサイズ検討する
  • 機能性は収納力やポケットなどが付いたものもある
  • 留め具の上部固定はベルトやバックル付きがマスト、下部も含めて4点で固定できれば倒れる心配が軽減する
  • アンダーバッグの形状には機能性も含めたポーチ型や2way型などがある
  • 100均での代用や専門店以外のネット販売でのおすすめは、「かわいい動物付きバッグ」「小物入れ付き小さめバッグ」「ハンモック型バッグ」

ベビーカーのアンダーバッグは1つ持っていると長時間の外出や、兄弟児がいる時など、荷物が多くなる子育てにとても重宝しますよ♪

100均にはベビーカーのアンダーバックという商品はありませんが、代用品やアンダーバッグと共に併用できるグッズが多くあります。(2024年12月12日時点)

あなたの用途に合わせたグッズで、快適にお出かけを楽しんでくださいね!

トートバッグにもできる2WAY使用のアンダーバッグで人気の商品ですよ♪

重さが軽いので、子どもグッズを入れない時は、エコバッグとしても使用できるのが嬉しいポイントです。

旅行やテーマパーク用に購入して正解だったという口コミが多く、長時間のお出かけに重宝しますよ!

スポンサーリンク

コメント

advanced-floating-content-close-btn