
サーモスの水筒に寿命はあるの?
サーモスの水筒に寿命はありませんが、保温が効きにくいと思ったら買い替えを検討しましょう!
サーモスは、保温・保冷に優れた魔法瓶の代名詞!
私もサーモスの水筒を使っていましたが、夏は冷たいお茶を飲むのに重宝していました。
頑丈なつくりだし、私なんかは長く使える物と思い込んでいますが、水筒に寿命はあるのでしょうか?
- サーモスの水筒に寿命はあるのか
- サーモスの水筒の買い替えは必要か
- サーモスの水筒のお手入れ方法
- サーモスの水筒のパッキンだけを購入する方法
サーモスの水筒を長く使っていくために気を付けたい事も紹介しているので、参考にしてください!
お気に入りの水筒を長く使用するためにも、お手入れや消耗品の状態に気をつけましょう♪
サーモス水筒は軽くて持ち運びにも便利、子供に持たせるのにも最適です。
保温も保冷もしっかりしてくれるから、季節を問わずに使えますよ♪
スポーツ飲料もOKだから、幅広いシーンでの活躍が期待できます!

サーモスの水筒に寿命はあるの?目安はどれくらい?

サーモス水筒は特に寿命はありませんが、保温が効かないと思ったら買い替え時と考えていいでしょう。
サーモスの水筒には、特に寿命として設定されている時間がありません。
しかし、保温が効かなくなってきたと感じたら、買い替えを検討しましょう。
また、サーモス水筒の樹脂部分やパッキンの消耗品には寿命がありますが、取り外して交換することで対応が可能です!
長く使えるように工夫してしようしていけたらいいですね♪
サーモス水筒の買い替えは必要?寿命を延ばすコツは?


サーモスの水筒に買い替えは必要?
サーモスの水筒の買い替えを検討するなら、保温が効かなくなった頃を目安にしましょう。
でも、お気に入りや新調した水筒は、できるだけ長く使いたいですよね。
サーモス水筒を長く使うために気を付けたいポイントを紹介していきます!
- 清潔に使用する
- 消耗品の状態に気を付ける
- 水筒カバーで保護する
消耗品の状態の確認なんかは、必要だと分かっていてもついつい後回しにしがちですよね。
買い替えずに長く使うためのポイントについて、もう少し詳しく見ていきましょう。
清潔に使用する
常に清潔な状態を保つ事は、長く使用していくために重要です。
汚れが蓄積されれば、それだけ劣化は早まってしまいますよね。
汚れが取れなくなったら買い替える…。なんてことを繰り返さないためにも、日頃から清潔にしておきたいところです。
お手入れ方法についてのちほど紹介しているので、ぜひ参考にしてください♪
消耗品の状態に気を付ける
パッキンやフタの状態に気を付けて、定期的に確認しましょう。
水筒本体とは違い、パッキンやフタなどは消耗品です。
消耗品はたとえ使用していなくても年月とともに劣化していき、どうしても寿命を迎えてしまいます。
状態に気を付けて、必要なら交換することで水筒を長く使用できます。
パッキンについてもこの記事で解説していきますので、読んでいただけると参考になると思います!
水筒カバーで保護する
持ち歩くときは、水筒カバーで保護するようにしましょう。
水筒を持ち歩くとき、うっかり落としたりぶつけたりしてしまうことはありませんか?

実は結構あります…。水筒ではなく、床がへこみました(笑)。
水筒は頑丈なのでちょっとやそっとの衝撃では壊れないかもしれませんが、積み重なればへこみや歪みに繋がります。
形が歪んでしまうとフタがうまく閉まらなかったり、保温・保冷効果が期待できなくなったりすることもあるんです。
そんな事態を防ぐために、水筒カバーに入れて持ち歩くことがおすすめです!
こちらはサーモスにも使用できておしゃれな柄がたくさんある!と人気の商品です。
水筒によってサイズが違うので、よく確認してから購入してくださいね♪

スポンサーリンク
サーモスの水筒のお手入れ方法を紹介!


サーモスの水筒のお手入れ方法を知りたい!
サーモスの水筒を長く使用するためには、お手入れが不可欠です。
今回は、毎日のお手入れと念入りに洗う時の方法、それぞれについて紹介していきます!
正しいお手入れの仕方を覚えて、お気に入りの水筒を長く使えるようにしましょう♪
普段のお手入れ方法
まずは、普段のお手入れ方法についての紹介です。
ぬるま湯で薄めた食器用中性洗剤を使って、きれいに洗いましょう。
よくすすいだら、よく水を切って十分乾燥させてください。
せんユニット・フタ部分はやわらかいスポンジで、本体部分はスポンジの他に、洗いにくい箇所はボトルブラシを使用すると洗いやすいですよ。
念入りに洗う時のお手入れ方法
汚れた場所や汚れ方によって、お手入れの仕方を変えましょう。
長く使用している間に水筒にさびが見られたり、茶しぶが頑固に染みついてしまうこともありますよね。
サーモス水筒を部品ごと、念入りにお掃除したいときのお手入れ方法を紹介していきます!
せんユニット・フタ部分の洗い方
茶しぶなどを洗浄する時はボウルなどの容器に漂白剤(塩素系以外のもの)と水を入れて、各部品を漬け洗いしましょう。
本体部分の洗い方
本体は色々な汚れ方が予想できるので、それぞれ紹介します。
- 茶しぶなど…内側のみに酸素系漂白剤を使用する
- 斑点状の赤さび…ぬるま湯で10%程度に薄めた食酢を本体に入れ、30分ほど置いたらよく洗う
- ざらざらした汚れ…クエン酸を1~2%程度入れたぬるま湯に本体を入れ、3時間ほど置いたらよく洗う
さびは水に含まれる鉄分が付着したもの、ざらざらした汚れはカルシウムなどが付着したものです。
いずれも長く使用していれば避けられない汚れですね。

しばらく使う予定がない時は、しまい込む前に念入りにお手入れをする習慣をつけるといいかもしれませんね!
サーモス水筒のパッキンの替え時は?購入方法も紹介


サーモスの水筒のパッキンはいつ変えればいいの?
サーモスの水筒パッキンは1年ほどで状態を確認しましょう。
水筒本体は頑丈で、保温ができていないと感じるまで使用することはできませんが、パッキンなどの消耗品は交換が必要になります。
1年ほどを目安に、パッキンなどの状態を確認してみましょう。
- 表面にザラつきがある
- 表面に傷などの損傷がある
- キャップの動作がスムーズではない
このような状態が確認できたら、交換をおすすめします。
しかし、パッキンを交換した方がいい…。となっても、店舗で水筒のパッキンだけが並んでいるところは見たことがないですよね。
どうすれば、パッキンだけを購入することができるのでしょうか?
購入方法について調べてみたので、一緒に確認していきましょう。
インターネット通販で購入できる
サーモスの公式HPに、交換用部品のインターネット販売があります。
水筒の販売ページに【こちらから部品の購入ができます】と案内があるので、規格を確認したりする必要はないのが楽ですね。
公式以外に、楽天の通販ページでもパッキンだけの販売が確認できましたよ。
パッキンが壊れただけで本体はまだまだ使えるのに…。なんて場合、交換部品だけを購入できるのは嬉しいですね!
購入する際は、ご自身の水筒に使用できる規格であるかをしっかり確認しましょう。

サーモスを取り扱っている販売店で取り寄せる
サーモスを取り扱っている販売店でも、取り寄せが可能です。
実店舗で水筒を購入したのなら、そのお店でも取り寄せの対応をしてくれるかもしれません。
近場なら、足を運んでみるのもいいでしょう。
サーモスのお客様相談室に申し込む
サーモスのお客様相談室に直接申し込むのも方法の1つです。
電話での申し込みとなりますので、店舗に足を運ぶ必要も、パソコンを立ち上げる必要もありません。
1番行動に移しやすいので、お急ぎの場合はこの方法が早そうですね。
スポンサーリンク
サーモスの水筒の寿命はあるの?のまとめ

- サーモスの水筒に寿命はないが、保温が効かなくなったと感じたら買い替えを検討する
- サーモスの水筒を買い替えずに長く使いたいなら、清潔に使用すること、消耗品の状態に気を付けること、水筒カバーに持ち歩くことなどを実践してみる
- サーモスの水筒のお手入れは、汚れ具合によってやり方を変える
- 普段のお手入れはぬるま湯で薄めた食器用中性洗剤を使って、きれいに洗い、よく乾かす
- 念入りにお手入れするなら、場所や汚れ具合によって洗い方を変える
- サーモス水筒のパッキンは消耗品で、交換部品として単体での購入が可能
- パッキンは公式HPの通販やインターネット通販、サーモスを取り扱っている店舗で取り寄せてもらうか、お客様相談室に電話で申し込みをすることで購入できる
サーモスの水筒は、普段の扱いやお手入れ次第で寿命を延ばして長く使用することが可能です!
職場やお出かけでも水筒を持参することが増えて、毎日のように使用することも珍しくないと思います。
使う機会が増えれば駄目になるのも早くなってしまうので、少しでも寿命が延びるように、意識して使用できるといいですね♪
サーモスの水筒を使い始める場合や、買い替えを検討している場合、参考にしていただけたらと思います♪
カラーバリエーション豊富で、サーモス水筒♪
楽天なら、ポイントがつくだけでなくお値段もお得に買えちゃいます!
ポイントアップの日を狙って、チェックしてみてください!

スポンサーリンク
コメント