当ページのリンクではアフィリエイト広告を利用しています。
【PR】

3歳は三輪車とストライダーどっちがおすすめ?自転車デビューも近い♪

3歳は三輪車とストライダーどっちがおすすめ?自転車デビューも近い♪ 子育て

3歳になったけど、三輪車とストライダーはどっちがいいのかな?

三輪車は自分で乗れることで自信がつき、ストライダーはバランス感覚を養うことができる乗り物でどちらにも良さがあります。

3歳になると、しっかり歩けて体力も付きますよね。

公園遊びや散歩に三輪車やトライダーなどの乗り物があると、より楽しめるのでおすすめですよ。

しかし、三輪車とストライダーはどっちがいいのでしょうか?

この記事で分かること
  • 3歳になったら三輪車とストライダーどっちがいい?違いは?
  • 三輪車のおすすめは?
  • ストライダーは自転車の移行につながる
  • ストライダーを選ぶならへんしんバイクがおすすめ

私の息子はストライダーを使っていたのでリアルな口コミもお伝えします!!

購入の際には参考にしてくださいね♪

多機能な三輪車やストライダーも紹介しているのでチェックしてみてください!

対象年齢が1歳から5歳までの成長に合わせて長く使える多機能三輪車です。

工具を使わずに、誰でも簡単に組み立てができます。

長く乗りたいなら「5in1 5way」の三輪車一択♪

自転車デビューに最適なストライダー14xは、ペダルユニットが3分で簡単に装着できます。

低重心でバランスがとりやすく、コントロールしやすい超軽量モデル!

3歳は三輪車とストライダーはどっちがいい?違いを調査!

三輪車

2つは似ているけどどんな違いがあるのかな?

大きな違いはペダルをこいで進むか、地面を蹴ってバランスを取りながら進むかの違いがあるんです。

三輪車は自分でペダルを漕いで前に進むので自信がつき、ストライダーはペダルが無いので地面を蹴って乗ることで、バランス感覚が養えます。

似ているようでまったく異なる2つの乗り物を、違いやメリット・デメリットを比較してみましょう。

三輪車ストライダー
特徴ペダルがあるペダルがない
使用できる時期1歳から5歳くらいまで1歳半から5歳くらいまで
メリット・ペダリングの感覚がつかめる
・転倒しにくい
・手押し棒が付けれるものがある
・デザインが豊富
・ベビーカー替わりになる
・バランス感覚がつく
・反射神経が育つ
・ペダルやチェンの設置ができる
・スタイリッシュなデザイン
・軽く収納しやすい
デメリット・収納場所を多くとる
・使用期間が限られてしまう
・持ち運びが大変
・自立しない
・転倒しやすい
・スピードが出やすい

我が家では、駐輪場無しのアパートだったので収納場所がなく、ストライダーを購入しました。

ペダルの有無が大きな違い

三輪車とストライダーの大きな違いはペダルがあるかないかです。

子供にとってペダルを漕いで前に進むことはとても難しく、自分の力で進めると大きな喜びにつながります。

自分の力で焦げた喜びの体験が、脳の発達にもつながるでしょう♪

また、ペダルを漕ぐことで足の筋力がつき、体幹が鍛えられ体力も付きますね。

一方、ストライダーはペダルが無いので自分で地面を蹴って、バランスをとりながら前に進む仕組みです。

3歳くらいになると地面を蹴ることで体力がつき、転ばないように乗る練習をして、バランス感覚や反射神経が養われます。

2歳くらいで、だいだいペダルが漕げるようになりますが、バランスをとって前に進むのも難しいですね!

使用できる期間

どちらも選ぶ商品によって違いますが、どの商品も5歳から6歳くらいまで使えるも物が多いです。

三輪車は転落防止の安全ガードがついていたり、かじ取りができるプッシュバーや背もたれついている商品であれば、お座りができれば乗れますね。

小さい年齢で乗るときは、ペダルをはずして足置きを設置すれば、屋外でベビーカー替わりとして使用することもできる商品もあります。

ストライダーは自分で支えて地面を蹴らないといけないので、しっかり歩けて支えられる3歳ごろの購入がおすすめですね♪

個人差はあるけど1歳半ぐらいになると子供はしっかり歩けて走れるようになってくるよ♪

三輪車のメリット・デメリット

三輪車は転倒しずらく安全性が高く、ベビーカー替わり公園やお散歩に使えます。

三輪車はタイヤが3輪あるので転倒しづらく、安定感がありペダルを漕ぐ練習ができるので、自転車に移行する時も役立つんです。

ペダルが漕げなくても、プッシュバーで押せるのベビーカー替わりに公園やお散歩に使えますね。

デメリットは後輪の幅をとるので収納に困るかもしれません。

収納場所が狭い場合は、コンパクトにたためる三輪車も販売しているので、探してみるといいでしょう♪

>>楽天市場で三輪車をレビュー件数順に見てみる

>>Amazonで三輪車を見てみる

ストライダーのメリット・デメリット

自分で地面を蹴って進むので、体力がついてバランス感覚も養われます。

補助輪やペダルなどの出っ張りが無いので、収納しやすくとても軽いです。

しかしスタンドが無いと自立しないので、収納場所によっては用意が必要ですが、気にならなければ立てかけておくだけでも特に問題はありません。

自分で地面を蹴って進めるけど、慣れるまでに時間がかかり、バランスが取れないと転送してしまう場合もあります。

ケガ防止のため、練習の際はサポーターやヘルメットを着用しましょう。

ケガをしてしまうとやる気が起こらなくなってしまうのでしっかりガードして練習しよう。

>>楽天市場でストライダーをレビュー件数順に見てみる

>>Amazonでストライダーを見てみる

自転車などが乗れる公園が近くにあるか?

三輪車やストライダーは自転車ではなく遊具なので公園や広いところで遊びましょう♪

3歳を過ぎたころ一人で乗れるようになると、嬉しくてスピードを出したり、周りが見えなくなります。

人にぶつからないよう、広くて安全な公園などの自転車を使用していい場所で乗ることがお勧めです。

自転車の利用ができる公園が近場にあるか、確認してから購入をしましょう。

我が家は自転車可能な公園が近くになかったので、車にストライダーが積んであることも多くありました。

スポンサーリンク

3歳前から乗れる三輪車のおすすめは?多機能で便利♪

三輪車に乗る女の子

三輪車は、子供が小さいうちから安全に乗れるように工夫された商品が多くあります。

安全バーがついていたり、背もたれや日よけがついていてペダルを漕げないうちから乗れるので、近所のお散歩や公園に行く時に使える乗り物です。

早いうちから乗りなれていると、3歳ごろには自分でペダルも漕いで、自由に移動ができるようになるでしょう。

プッシュバー付きでも使えるおすすめ商品を紹介します。

BTM 子供三輪車

BTM 子供三輪車は、ベビーカー替わりから一人で乗れるようになるまで、1台で4役で使える多機能な三輪車です。

背もたれや安全ベルトもついていて、向かい合って乗せることもできるので、まだ乗り物に慣れていない子供でも安心して使うことができます。

ちょっとした荷物置きもサンシェードもついているので、近くの公園に行くにも最適ですね♪

サンシェードやプッシュバーがも順番に外して3歳ごろになると一人で乗れるようになれるでしょう。

手押し棒付き三輪車

安全モード、プッシュモード、三輪車モードと3形態で使える多機能で三輪車です。

安全バーがついており、ハンドルも左右30度ずつしか回せないので、急に回して転倒しないように設計されています。

色やデザインがとても可愛くてママたちにも人気な商品でおすすめです♪

M&M イーモトライシクル#02

M&M イーモトライシクル#02は収納スーペースが少なくても、小さくたためる三輪車でおすすめです。

プッシュバーも安全ガードもしっかり折りたためるうえに、タイヤも大きいので安全に使用ができます。

スタイリッシュなデザインで、プッシュバー装着と三輪車の2WAYで利用ができますよ。

\楽天お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

スポンサーリンク

3歳からストライダーで自転車の練習ができる!

「早く自転車が乗れるように」との思いで、3歳の誕生日にストライダーをプレゼントする家族は多いです。

自分でハンドルを操作したり、地面を蹴って進んだりするので、バランス感覚が養われます。

脳の発達にもなる遊具なので人気がある商品ですよ。

私も、友人から「ストライダーに乗っておくと自転車はすぐ乗れるようになる」と聞いて購入しました。

ストライダーと同じペダル無しの遊具を、「二輪遊具」と言います。

二輪遊具はキックバイクやトレーニングバイク、ランニングバイク、バランスバイクとも言います。

3歳から自転車の練習が出来る二輪遊具を紹介しますね。

DABADA ペダル無し自転車

DABADAペダル無し自転車は、転ぶことを想定て作成されており、ゴム製のグリップがケガをしないようにクッションになってくれます。

センタースタンドがセットなので自立させて収納ができるんです♪

ノーパンクタイヤを使用しているのでパンクの心配もなく、クッション性が高く振動を軽減してくれます。

\楽天お買い物マラソン開催中♪/
楽天市場

SPARKY ファーストライダー

SPARKYのファーストライダーは、オプションサービスでロゴの部分を名前のステッカーに注文できるので、張り替えればオリジナルの1台ができます。

他にもオプション商品がそろっていて、お出かけにも役立つキャリーケースや、女の子が喜びそうな可愛いフロントバスケットあるんです。

アフターサービスがしっかりしており、修理対応があれば少ない負担で使い続けれるので嬉しいですね。

3WAYキッズバイク

3WAYキッズバイクは、子供の成長に合わせて3段階の変形ができ、3歳から6歳半まで使える仕組みです。

最初はペダルが無いキックバイクから補助輪付き自転車になり、最後に通常自転車に変形できます。

ネット購入なので届いたら組み立てをしますが、女性でもラクラクです。                                                                      

3歳からストライダーにするならへんしんバイクも♪

ストライダーに乗る男の子

へんしんバイクは3WAYや4WAYで、三輪車にしたりストライダーにしたり、形を変えることができるバイクです。

年齢が小さい時はプッシュバーで押して使用し、三輪車にして一人でペダルを漕いで、最終的に3歳ごろにはペダルを外してストライダーにできます。

形を変えて長く使えるのへんしんバイクを紹介します。

besrey子供成長とともに変化する三輪車

三輪車からストライダーまで子供成長に合わせて使えるへんしんバイクです。

収納場所に迷ってもコンパクトにたためるので狭い空間でも片づけておけますね。

プッシュバーの取り外しもできてサドルも高く成長に合わせて細かく調整が可能です。

3歳になる前からストライダーになれることができるのでへんしんバイクはおすすめ♪

NONAKA ネビオ

NONAKAネビオは、最初はカジキリ押して棒付き三輪車、次に、三輪車、最後にランニングバイクと1台で3役変形して長く使えます。

プッシュバーが3段階に調節ができるので、パパとママが身長差があっても変更して押せて腰にも負担がかかりません。

サドルとハンドルも高さが調整でき、ペダルの取り外しもできるので、3歳よりもまえから5歳ごろまで使えてカスタマイズできます。

3歳は三輪車とストライダーどっちがおすすめ?まとめ

ストライダーに乗っている
  • 三輪車とストライダーどっちかを選ぶときの違いはペダルの有無
  • 三輪車でペダルを漕いで進むことで下半身の筋肉が発達し自信がつく
  • ストライダーで地面を蹴って進むので体力がつきバランス感覚も養える
  • どっちも3歳より前に乗れて5歳くらいまでは遊具として乗れる
  • 遊ぶ時は自転車が利用できる公園や広いところで遊ぶ
  • 三輪車は3歳になる前から使える商品がある
  • 3歳のお誕生日に三輪車やストライダーをプレゼントする家族が多い
  • 多機能な三輪車やストライダーが多く販売されている

どっちも子供の体力の向上に繋がるので、使いたい目的を考えたうえで購入をおすすめします。

そのほかに収納場所や利用場所も確認しておくといいですね。

クッション入りの背もたれに安全ベルトも装着できます。

重量が5.5㎏の軽量で、子供でもコントロールしやすいハンドルは曲がりすぎない設計です。

クーポンがでていてお得に買える場合もあるので要チェックですよ♪

14インチなので身長95センチから125センチまで使えます。

バランスの練習からブレーキの練習、ペダルを漕ぐ練習と順序立てて自転車が乗れるようになりやすいです♪

誕生日にも喜ばれているプレゼントとして楽天でも大人気の商品です!

スポンサーリンク

コメント

advanced-floating-content-close-btn