FC2ブログ

kurumido

水玉お茶わん  




昭和40年代頃に大衆的に使われていたものだそうです。
食堂・旅館・お寺など・・・
そういえば、子供のころ見覚えがあるような気がします。
(年がばれてしまいますね)
ご飯のお茶碗・味噌汁のお茶碗・湯のみ・きゅうす・・・
いろいろな種類があるそうです。















 

















































ふた付きのどんぶり・おちょこはあまりお目にかかれません!
いろんな場所で焼かれていたらしくて、同じデザインのものでもよ~く見ると
水玉の大きさや、茶碗の厚みが違っていたりして、機械化されていない時代の
人のぬくもりを感じたりしています。

知り合いのうつわ屋さんいわく、有田焼のものは少しお値段が高いらしいです。




                            

category: 活動

tb: 0   cm: 0

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://kurumido.jp/tb.php/118-afdedee0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)